ホーム > 観光情報 > ふるさとライブラリー > 広報ミニ展示室 > 江戸時代の紙布織肩衣

更新日:2012年3月8日

ここから本文です。

江戸時代の紙布織肩衣

この肩衣は、藍(あい)染めした絹糸と和紙でできた糸(紙糸)を緯(よこ)糸に織り込んで作られています。
紙糸で織った生地を紙布織(しふおり)といいますが、絹糸と紙糸を織り込んだものは「絹紙布(きぬしふ)」と呼びます。
紙布織の種類には、ほかに「諸紙布」「木綿紙布」「紅梅織」があります。
紙布は楮(こうぞ)などを用いて作られた和紙が原料になっており、繊維がしっかりしていて丈夫な上、通気性がよく涼しかったといわれます。
主に武家の正装用の夏衣として用いられており、“江戸時代のクール・ビズ・アイテム”ともいえるでしょう。

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ