更新日:2020年6月10日
ここから本文です。
森林で生産された木材を住宅や公共施設等に幅広く利用することは、適切な森林整備の促進に寄与するだけでなく、林業生産活動、木材関連産業、住宅関連産業の活性化にもつながります。
しかしながら、現在の森林・林業を取り巻く社会情勢は極めて厳しい現状となっており、とりわけ長期にわたる景気の低迷から木材価格は減少を続け、森林所有者の森林施業への意欲が減退している状況にあります。
このまま、伐採・保育作業の停滞が続けば、二酸化炭素の吸収源である森林として、また水源林や環境林など公益的機能を果たしてきた森林の荒廃が懸念されております。
一方、地球温暖化の防止など、森林が有する公益的機能に対する国民の期待は、ますます高まっております。
このような状況にあって、樹木を植栽して育て、それを伐採して木材として利用し、再び植栽するという林業サイクルの中で、適切な森林整備を進め、森林資源の循環利用と林業生産活動を活性化することが急務となっております。
木材を利用することは、森林から産み出される再生産可能な資源であることに加え、次のような効果があります。
また、地域産材を使用する意義として、ウッドマイルズ(注)の考えから、外材等、遠くから輸送された木材よりも地場で生産された木材を使用することが、環境へ与える負荷が少ないものであります。
公共施設へ地域産材を利用することは、多くの人が集まり、地域のシンボル的存在となることから地域産材の特性・良さを広くアピールすることができます。
そのためには、「林業振興は公共施設の木造化・木質化から」の観点から、市が実施する公共施設整備や公共工事において、率先して地域産材利用を推進し、民間需要の先導役としての役割を果たしていくことが重要であります。
「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律(平成22年法律第36号)」(以下法という。)が施行され、市は公共建築物における木材の利用拡大を図るため、効果的な施策の推進に積極的な役割を果たすことが求められており、本指針は、法第9条第1項の規定に基づき、市の公共建築物における木材の利用の促進に関する基本方針とします。
(1)森林資源の充実
市土の41%を占める森林の内訳は表-1のとおりであり、民有林の人工林面積は13,700haと民有林面積の70%を占める。この人工林を齢級別にみると、齢級構成のピ-クは9齢級(41~45年生)で,8齢級(36~40年生)以上の収穫可能林分が10,092ha(74%)を占める。戦後営々と植林されてきた森林は、図-1のとおり収穫林齢に達しようとする林分が多くなっており、本市の森林資源は成熟期を迎えようとしている。
また、間伐の対象となる4~7齢級(16~35年生)が3,145ha(23%)に達しており、計画的な伐採が必要となる林分はこれを合わせた13,237ha(97%)を占めている。
人工林の樹種別面積では、スギが10,543ha(全人工林の77%)、次いでマツ類が2,480ha(同18%)と、両樹種で95%を占めており、ヒノキはわずか557ha(同4%)にとどまっている(図-2)。
表-1:登米市土地利用の現況
登米市総面積53,638ha(100%) |
||
森林面積22,229ha(41%) |
その他 31,409ha(59%) |
|
民有林19,568ha(88%) |
国有林2,661ha(12%) |
図-1民有林人工林面積の齢級構成、図-2樹種別面積(民有林:人工林)
資料:宮城県林業振興課業務資料
(2)林業・木材産業の低迷
近年の林業・木材産業の動向は、外材製材品の輸入増加や非木質系の代替品の進出により、地域産材の価格が低迷、経営の収益性の低下、その結果担い手不足や高齢化といった悪循環を生んでいる。
本市には津山町域に、7社の製材工場が国産材専門の柱や梁等に使われる構造材を主体に生産しており、国内でも有数の首都圏製材市場への出荷地域となっている。しかし、木材需要は表面の化粧性を重視した製品から寸法の変化が少ないなど、品質の優れたものや性能が明確な製品へ移行しており、この変化への対応が残された課題となっている。
津山町を除く各町にも小規模な製材工場があるが、これらの製材所は地場工務店等を相手とした国産材に外材を含めた加工を行う工場が存在する。
大小の工場に関わらず、住宅着工数の低下や製品安の影響をもろに受け、倒産や廃業、撤退も目立って多い。
国内の木材自給率
資料:木材需給表平成17年森林・林業白書
新設住宅着工戸数
平成2年
|
平成7年
|
平成12年
|
平成13年
|
平成14年
|
平成15年
|
平成16年
|
平成17年
|
対前年増減率(%)
|
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新設住宅着工戸数(戸)
|
総数
|
1,707,109
|
1,470,330
|
1,229,843
|
1,173,858
|
1,151,016
|
1,160,083
|
1,189,049
|
1,236,175
|
4
|
|
利用関係別
|
持家
|
486,527
|
537,680
|
451,522
|
386,814
|
367,974
|
372,652
|
369,852
|
353,267
|
-4.5
|
|
分譲住宅
|
379,600
|
352,651
|
345,291
|
338,965
|
323,942
|
326,639
|
345,501
|
369,067
|
6.8
|
||
貸屋
|
806,097
|
553,946
|
421,332
|
438,312
|
450,092
|
451,629
|
464,976
|
504,294
|
8.5
|
||
給与住宅
|
34,885
|
26,053
|
11,698
|
9,767
|
9,008
|
9,163
|
8,720
|
9,547
|
9.5
|
||
構造別
|
木造率(%)
|
(42.6)
|
(45.3)
|
(45.2)
|
(44.5)
|
(43.8)
|
(45.1)
|
(45.5)
|
(43.9)
|
||
木造
|
727,765
|
666,124
|
555,814
|
522,823
|
503,761
|
523,192
|
540,756
|
542,843
|
0.4
|
||
非木造
|
979,344
|
804,206
|
674,029
|
651,035
|
647,255
|
636,891
|
648,293
|
693,327
|
6.9
|
平成18年森林・林業白書
資料:国土交通省「住宅着工統計」
山元立木価格
|
丸太価格
|
製材品価格
|
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スギ
|
ヒノキ
|
マツ
|
スギ中丸太
径14~22cm 長3.65~4.0m |
ヒノキ中丸太
径14~22cm 長3.65~4.0m |
米ヅカ丸太
径30cm上 長6.0cm上 |
スギ正角
厚10.5cm 幅10.5cm 長3.0m |
ヒノキ正角
厚10.5cm 幅10.5cm 長3.0m |
米ヅカ正角
厚10.5cm 幅10.5cm 長3.0m |
|
昭和45年
|
13,168
|
21,352
|
7,677
|
18,400
|
37,500
|
14,400
|
34,300
|
77,300
|
-
|
昭和55年
|
22,707
|
42,947
|
11,162
|
38,700
|
76,200
|
34,100
|
70,400
|
141,500
|
58,200
|
平成2年
|
14,595
|
33,607
|
7,528
|
26,000
|
67,600
|
25,700
|
59,700
|
115,900
|
58,800
|
平成12年
|
7,794
|
19,297
|
4,168
|
17,200
|
40,200
|
22,300
|
47,300
|
75,700
|
50,100
|
平成17年
|
3,628
|
11,988
|
2,037
|
12,400
|
25,500
|
23,000
|
41,800
|
67,200
|
51,200
|
平成18年森林・林業白書
(1)木材利用の意義
市土の41%を占める森林は、木材生産のほか、水源のかん養、市土の保全(災害の防止)、生物多様性の確保など高度で多様な公益的機能を発揮しているほか、近ころ、癒しの効果、心身の健康づくりの面から、「森林浴」が見直され「森林療法(森林セラピー)」が注目され、医学的見地からその効用が検証されつつある。
特に、地球的規模で進行する温暖化の防止に向け、二酸化炭素吸収源としての森林の役割やその育成産業である林業の重要性が増しており、我が国が国際公約した京都議定書や新たに作成された国の森林・林業基本計画では、森林の役割や木材利用の新たな意義が大きく位置付けられている。
(2)木材利用の効果
木材(間伐材)を利用することは、間伐を進めることにつながり、適正な森林施業の促進が図られる。間伐の効果は
などが挙げられ、森林のもつ公益的機能の保全に大いに資するものである。
また、木材利用は森林組合等の伐採業者、製材所等の木材関連産業、工務店等の住宅関連産業とさまざまな分野の産業と関連することから地域産業の育成、振興につながる。
加えて、木材を利用することは、その利用期間中、木材中に炭素を固定することになり、地球温暖化の防止に寄与することとなる。
林業、木材産業の活性化、森林整備の推進に資するため、市で行う公共施設の建設、公共工事、物品の調達等において、以下の方針に従い積極的に登米市で生産、加工された木材(以下「地域産材」という。ただし、外材製品は含まない。)を使用するものとする。
市が新築、増築、改築、修繕または改修する公共施設及び公共工事
市が新規及び更新で導入する家具、庁用備品、什器等
(1)木造化の対象公共施設
延べ床面積、階数、その他関連法令等の基準による
(2)公共施設の内装木質化
木造及び木造以外の施設の内装木質化を図る。
(3)家具・備品・什器等の木製化
(4)公共工事における木材利用の推進
公共施設の木造化・木質化、公共工事における地域産材の利用等に際し、以下の課題が考えられるので、下記のとおり対応する。
課題 |
対応方針 |
---|---|
安定供給の確保(需要量の不安定の解消) |
|
地域産材の定義(確認方法) |
|
規格のバラツキ品質の問題 |
|
木材単価の価格高 |
|
財政負担増
|
|
職員への意識付け
|
|
課題の対応方針
関係機関、研究機関との連携の上、設計図書へ反映させ、地域産材利用の推進を図る。
登米市公共施設木造化・木質化指針のうち市の公共施設の木造化及び内装木質化に関する具体的な判断基準を提示し、地域産材の利用推進に資することを目的とする。
市が新築、増築、改築、修繕または改修する施設
(1)新築または改築、修繕の場合
(2)増築の場合
増築後の延べ床面積を基準として、新築または改築、修繕の場合に準じて木造化に努める。
木造施設、非木造施設とも内装木質化にあたっての主要部位は、別表のとおりとし、床材、現しとなる目線部分の腰壁材は、原則として木質材料とする。その他の内装材については、施設の用途、規模等に応じて可能なかぎり木質材料とする。
木造化及び内装木質化にすべき施設については、原則として地域産材を使用することとする。
この基準は、平成24年7月2日から施行する
別表
建築物の用途 |
建築物の規模(1棟あたりの延べ面積) |
木質化する主要部位 |
|||
---|---|---|---|---|---|
1,000平方メートル以下 |
1,000平方メートル超~3,000平方メートル以下 |
3,000平方メートル超 |
|||
庁舎
|
3階建て以下のものは、木造とする。 |
3階建て以下で設計上の工夫により可能な場合は、木造とする。 |
居室(会議室等)、 廊下、ロビーの壁面 |
||
学校 |
2階建て以下のものは、木造とする |
2階建て以下のものは、木造(2,000平方メートル以上のものは準耐火建築物)とする。 |
2階建て以下で設計上の工夫により可能な場合は、木造(面積によっては準耐火建築物)とする。 |
居室(各種教室、保健室、応接室等)、 玄関、廊下の壁面及び床 |
|
体育館 |
平屋建てのものは、木造とする。 |
平屋建てのものは、木造(2,000平方メートル以上のものは準耐火建築物)とする。 |
|
床、壁面、各付帯設備(更衣室、トイレ等)の壁面 |
|
文化施設(図書館、博物館等) |
2階建て以下のものは、木造とする |
2階建て以下のものは、木造(2,000平方メートル以上のものは準耐火建築物)とする。 |
2階建て以下で設計上の工夫により可能な場合は、木造(面積によっては準耐火建築物)とする。 |
居室(各種展示室、会議室等)、廊下、ロビーの壁面 |
|
病院 診療所 |
入院施設有 |
2階建て以下のものは、木造(2階部分が300平方メートル以上のものは準耐火建築物)とする。 |
居室(病室、面会室、食堂等)の壁面、床 |
||
入院施設無 |
2階建て以下のものは、木造とする。 |
||||
社会福祉施設 |
法令の範囲内で可能なものは、木造とする。 |
|
居室(入所者室、食堂、集会室等共用部分)の壁面、床 |
||
市営住宅 |
3階建て以下のものは、木造(3階建てのもの及び2階建てで2階部分が300平方メートル以上のものは準耐火建築物)とする。 |
2階建て以下で設計上の工夫により可能な場合は、木造(2階部分が300平方メートル以上のものは準耐火建築物)とする。 |
主たる居室、玄関、廊下の壁面、床 |
||
宿泊施設 |
2階建て以下のものは、木造(2階部分が300平方メートル以上のものは準耐火建築物)とする。 |
|
居室、通路の壁面、床 |
||
倉庫 |
2階建て以下のものは、木造(1,500平方メートル以上のものは準耐火建築物)とする。 |
|
主たる部位 |
||
その他施設 展示場、販売施設 観光施設、消防施設等 |
2階建て以下のものは、木造(2階部分が500平方メートル以上のものは準耐火建築物)とする。 |
|
多数の市民等が利用する共用部分の壁面、床 |
お問い合わせ
登米市産業経済部農林振興課
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2709
ファクス番号:0220-34-2802
メールアドレス:norinshinko@city.tome.miyagi.jp