▼使われた時代:江戸時代〜昭和30年代初め 屋外で働くとき、雨や雪を除けるために背にあてた雨具でした。また、荷物を運ぶ際には、肩の部分がクッションにもなりました。
▼使われた時代:明治時代〜現代 石鹸(せっけん)をつけ、デコボコした面にこすりつけるようにして洗っていました。洗濯板は明治時代になって西洋から日本に持ち込まれたもので、それ以前は、足で踏み洗いしたり洗濯棒で叩く洗い方が行われていました。
▼使われた時代:大正時代〜昭和時代
▼使われた時代:江戸時代〜昭和時代初期
丸い部分に火のついた炭を入れ、その熱で布のシワをのばしていました。現在のアイロンのような使い方をしていました。
▼使われた時代:明治時代〜昭和20年代
中に炭火を入れ、その熱で布などのしわを伸ばしていました。
いろりの上に吊るして鍋などをかけました。鍋などの位置が自在に上下に移動できるので、火力の調節ができました。
▼使われた時代:弥生時代〜昭和時代
スコップのように足で土の中にふみ込み、田んぼや畑を耕すのに使いました。もともとはすべて木でできていましたが、だんだんと鉄の刃がついたものが使われるようになっていきました。
▼使われた時代:奈良時代〜昭和30年代頃 (約60年前)
奥に走っているのは仙北鐵道(せんぽくてつどう)です。この鉄道は、大正から昭和43年まで運行された軽便鉄道で、登米駅〜瀬峰駅の登米線、瀬峰駅〜築館駅の築館線がありました。現在は走っていませんが、登米地方に住む人たちの大切な移動手段でした。手前を歩く農家の人は、馬とリヤカーを引いています。