Tome City History Museum
登米市歴史博物館 
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字内町63-20
TEL:0220-21-5411 / FAX:0220-21-5412
e-mail:rekishi-haku@city.tome.miyagi.jp 

登米市歴史博物館へようこそ。
当館では、幕藩体制下における武家と民衆の暮らしをテーマに、それぞれの視点から分かりやすく展示しております。
また、敷地内には旧亘理邸(古鹿山房)、民具展示館があり、当時の文化や生活の様子を楽しく学習できます。
ぜひ皆様にご来場いただけますよう心よりお待ち申し上げております。


お知らせ

■マスクの着用について

令和5年3月13日からマスクの着用は個人の判断が基本となります。
観覧の際は以下の感染症対策にご協力をお願いします。

1. 入館時の検温・手指消毒にご協力をお願いします。
2. 咳エチケットにご協力をお願いします。
3. 館内ではできるだけ他のお客様との距離をお取りいただき大きな声での会話はお控えください。
4. 映像コーナーでは距離をお取りいただきご視聴ください。
5. 体調のすぐれない方は、感染拡大防止のため入館をお控えください。


※今後の当館の情報はホームページに随時掲載します。






催し物

■歴史講演会参加者募集

その昔、登米市には「オカミサマ」と呼ばれる「死者の口寄せ」や「祈祷」を生業とした方がいました。
「オカミサマ」との交流を通じ得られた、登米地方の民間信仰と口承文芸について、口承伝承学の第一人者、石井正己氏が熱く語ります。

[演題]
「登米地方の民間信仰と口承文芸~五十嵐レイ子さんが伝えたこと~」
[講師]
 民俗学者・東京学芸大学名誉教授 石井 正己 氏
[日時]
 令和5年11月11日(土) 午後1時30分~午後3時30分
[会場]
 登米市中田農村環境改善センター
[募集人数]
 100人(参加費無料)
[申込・問い合わせ先]
 登米市歴史博物館  TEL:0220-21-5411

 
⇒チラシはこちら(PDF)






■企画展「ハレの日」開催のお知らせ

下記の日程で企画展「ハレの日」を開催いたします。
本展では、江戸時代から近代初期にかけての「ハレの日」の華やかな女性の婚礼衣装や婚礼調度品を紹介します。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。

【企画展タイトル】
「ハレの日」

【開催期間】
令和5年10月28日から令和6年2月18日
(前期:10月28日~12月10日 / 後期:令和6年1月6日~2月18日)

【展示解説】
各日 午前11時から午後11時30分
令和5年10月29日(日)、11月12日(日)
令和6年1月7日(日)、2月18日(日)

 
⇒チラシ(表) / (裏)





■被災された歴史資料に係る情報提供について

お心当たりのある方はこちら(PDFファイル)をご覧ください。




その他

■デジタルミュージアム「昔のくらしと道具」の開設について

博物館と学校教育をつなぐデジタルミュージアムを新たに開始しました。
ぜひご利用ください。




新着情報

2023年10月25日  TOPページを更新しました。
2023年09月05日  TOPページ・基本情報ページ・開館カレンダーを更新しました。
2023年08月10日  TOPページ・!CHECK!ページ・刊行物についてページ・開館カレンダーを更新しました。
2023年07月13日  TOPページ・開館カレンダーを更新しました。
2023年05月07日  TOPページ・!CHECK!ページを更新しました。
2023年04月21日  TOPページ・基本情報・イベントページ・開館カレンダーを更新しました。
2023年04月01日  TOPページ・!CHECK!ページを更新しました。
2023年03月01日  TOPページ・!CHECK!ページを更新しました。
2023年02月23日  TOPページ・開館カレンダー・刊行物についてページを更新しました。
2023年01月31日  TOPページ・!CHECK!ページを更新しました。
2023年01月06日  TOPページ・企画展のお知らせ・!CHECK!ページ・開館カレンダーページを更新しました。



! CHECK !

= 最新図録紹介 =


企画展図録の頒布を
開始いたしました!

⇒詳細はこちら



ーリンク集 ー




登米市教育委員会


登米市視聴覚センター


登米市教育支援センター








登米懐古館