更新日:2025年2月25日
ここから本文です。
道路運送法(昭和26年法律第183号)の規定に基づき、市民の生活に必要な旅客運送を確保し、本市の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項を協議するほか、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(平成19年法律第59号)の規定に基づいた地域公共交通計画の作成・実施に関する協議を行うための会議です。
回 | 開催日 | 会議内容及び資料 |
第1回 | 令和6年4月23日(火曜日) |
報告(1)登米市地域公共交通会議設置要綱の一部改正について【資料1】(PDF:299KB) 協議(1)高速乗合バス停留所の設定について【資料5】(PDF:652KB)
|
第2回 |
令和6年11月15日(金曜日) |
報告(1)市民バス無料お試し乗車券(高校生)の利用実績について【資料1】(PDF:657KB) 協議(1)登米市地域公共交通会議設置要綱の一部改正について【資料3】(PDF:1,996KB) |
第3回 | 令和7年1月24日(金曜日) |
報告(1)道路工事に伴う市民バス運行経路の変更について【資料1】(PDF:1,600KB) 協議(1)市民バス運行時刻等の改正について【資料3】(PDF:541KB) |
登米市地域公共交通会議設置要綱
会議開催のお知らせ
令和7年3月開催予定
令和5年10月1日付道路運送法の改正により、これまで地域公共交通会議において協議してきた一般乗合旅客自動車運送事業にかかる運賃(協議運賃)について、地域公共交通会議とは別に、構成員を限定した協議会を設置して協議を行うよう規定されました。この改正を受け、登米市地域公共交通会議において「運賃協議部会」を設置しました。今後、一般乗合旅客自動車運送事業の運賃の設定や変更をする場合は、この「運賃協議部会」において協議を行うことになります。
回 | 開催日 | 会議内容及び資料 |
第1回 | 令和7年1月24日(金曜日) |
協議(1)部会長・副部会長選任 |
お問い合わせ
登米市まちづくり推進部市民協働課
〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1
電話番号:0220-22-2173
ファクス番号:0220-22-9164
メールアドレス:shiminkyodo@city.tome.miyagi.jp