ホーム > 市政情報 > まちづくり・環境 > 市の取り組み > 登米市まちづくりに関する「中学生アンケート調査」

更新日:2025年3月18日

ここから本文です。

登米市まちづくりに関する「中学生アンケート調査」

市政への市民参加の推進

本市では登米市総合計画の基本理念に、市の持続的な発展を可能とするため、市民と行政の協働によるまちづくりを掲げています。この「中学生アンケート調査」は、将来の登米市を担う中学生のまちづくりに関する考えや意見を、市全体のまちづくりや各地区の地域づくりの参考とするため実施しました。

同時に、本市の中学生が、このアンケート調査に取り組むことを通し、

(1)登米市の魅力や課題を再発見することで、地域を愛する心を養うこと

(2)まちづくりに対する関心を高め、地域での事業参画の起因となること

(3)社会の形成者として「自分は社会の一員である」という意識をもつこと

を目的とし実施しました。

市内中学校の全面的な協力を得て、対象者1,794名に対し回答数1,220名、回答率68.0%という回答率となりました。中学生ならではの新鮮で、率直な意見や提案がたくさん集まり、今後新しい施策や事業、取り組みを企画していく上で、大変参考になる内容となっています。

【調査対象】登米市立中学校全生徒:計1,794名(令和6年5月1日現在)

【調査期間】令和6年7月4日(木曜日)~7月17日(水曜日)

【活用方法】地域づくりを担う市内コミュニティ組織や市職員の研修会、コミュニティ・スクールを推進する中学校において、アンケート結果を活用していきます。

アンケート結果(調査結果報告書)

結果の概要

Q登米市に住み続けたいか?→「ずっと住みたい」11.7%、「進学・就職などで登米市から一時的に離れるが、戻ってきたい」27.7%、「今は他のところに住んでいるが、将来住みたい」0.3%、「登米市以外のところに住みたい」30.7%、「わからない」29.5%

Q登米市に「ずっと住みたい」「戻ってきたい」理由は?→「生まれ育った愛着のある地域だから」54.2%、「家族や友人が住んでいるから」37.5%、「希望する職場・職業があるから」3.3%、「家や家業をつぐため」1.9%、「その他」3.1%

Q「登米市以外のところに住みたい」理由は?→「親から離れ自立したい」16.5%、「都会での生活にあこがれる」30.4%、「登米市に希望する職場・職業がないから」23.5%、「違う環境で自分の力を試したい」22.1%、「その他」7.5%

Q将来どのような仕事をやってみたいか?→1位「まだ決まっていない」28.7%、2位「スポーツ選手」9.9%、3位「教育・保育関係」7.5%

Q登米市は暮らしやすいか?→「暮らしやすい」37.6%、「まあまあ暮らしやすい」47.8%、「ちょっと暮らしにくい」12.0%、「暮らしにくい」2.5%

Q登米市に魅力を感じるか?→「感じる」33.1%、「まあまあ感じる」46.4%、「あまり感じない」16.3%、「感じない」4.2%

Qあなたが感じる満足度重要度は?→満足度の高い項目1位「農業や林業が盛ん」、2位「災害対策、消防、防犯、交通安全などが充実」、3位「福祉が充実」。重要度の高い項目1位「健康づくりや医療・救急が充実」、2位「災害対策、消防、防犯、交通安全などが充実」、3位「子育てと教育が充実」

Q今後どんな活動であれば参加してみたいと思うか?→1位「自然を守り、花や木を植える活動」18.1%、2位「まちをきれいにする活動」17.9%、3位「地域のイベントなどのお手伝い活動」15.1%

市民参加と協働によるまちづくり

本市では、平成24年3月に登米市まちづくり基本条例を制定し、協働による登米市の持続的な発展を目指した取り組みを推進しています。人口減少や少子高齢化など、地域社会を取り巻く環境が大きく変化する中、その変化と課題に対応し、登米市を住みよい地域として次の世代に引き継ぐため、市民や市民活動団体、コミュニティ組織等のまちづくりへの参加・参画の下、地域のつながりを深めながら協働によるまちづくりを進めていくことが必要です。

今回の「中学生アンケート調査」の意見や提案も、中学生たちが「当事者意識」をもち、時間をかけて真剣に考えた「アイデア」や「想い」がたくさん詰まっています。こうした一人一人の「声」を大切に、行政と市民が一つになって目指す方向へと進んでいくことができるよう、市では市民が主体的にまちづくりに参加・参画できる機会の充実やその活動を担う人材の育成に今後も努めていきます。

 

お問い合わせ

登米市まちづくり推進部市民協働課

〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1

電話番号:0220-22-2173

ファクス番号:0220-22-9164

メールアドレス:shiminkyodo@city.tome.miyagi.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ