ホーム > 市政情報 > シティプロモーション > ロケツーリズムの推進

更新日:2025年2月26日

ここから本文です。

ロケツーリズムの推進

登米市には豊かな歴史、自然、文化、食文化を持つことから、ロケツーリズムを推進しています。

令和6年度、登米市はロケツーリズム協議会(外部サイトへリンク)に加入いたしました。

20240523

令和6年11月14日、第4回ロケツーリズム協議会に熊谷市長が参加し、市長自ら映像制作会社の皆さんに、登米市のロケ受け入れ態勢等をセールスしてきました。

3

6

 

登米市はLTC認定取得団体です

令和7年2月20日、登米市が2024年度のLTC認定を取得しました。

224ltc

LTC認定とは「映像制作者にとって安心・信頼の証」で、1.撮影受け入れ体制が整っている、2.権利処理をマスターしている、3.タイアップによるシティプロモーションに展開できる団体が、(一社)ロケツーリズム協議会(外部サイトへリンク)から認定されるもので、団体認定と個人認定があります。

認定の条件は、

(1)ロケツーリズム協議会正会員&年間3回のワーキングにすべて参加

(2)年度内ロケ実績が1件以上

(3)認定試験合格(個人認定のみ)

となっており、登米市は2024年度の団体認定と、個人認定(職員1人)を取得しました。

このLTCマークは、『制作者の皆さんにとって、安心してロケができる場所』という保証マークであり、「登米市は制作者の皆さんにとって、安心してロケができる場所」ということです。

LTC2024

メディアを通して、本市が誇る雄大な自然や歴史的な町並み、豊かな食文化等を、国内外の多くの方に知っていただけるよう、ロケツーリズムの推進に取り組んでいきます。

ロケツーリズムとは

令和3年、登米市はNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台地の一つとなり、多くのお客様に本市にお越しいただき、いわゆる「聖地巡礼」をお楽しみいただきました。

そして、「おかえりモネ」ファンが「登米市ファン」となり、今もなお登米市で「聖地巡礼」をお楽しみいただいております。

「ロケツーリズム」とは、作品のロケ地を訪ね、風景や食べ物、地元の方々のおもてなしに触れ、その地域のファンになることであり、地域においては、作品を大切にすることで地域を盛り上げ、ファンの皆様も大切にすることです。

登米市は、それこそ朝ドラの舞台になるくらい豊かで美しく、その豊かさや美しさを築いた先人たちの代から、おもてなし、ホスピタリティにあふれた人々が暮らすまちです。

撮影等に対する協力は是非ご相談ください。

登米市で撮影が可能なシチュエーション(※無断転載を固く禁じます。

映像関係の皆様へ

ほんの一部であり、まだまだ他にも素材がありますので、お気軽にお問い合わせください。

2

1

 

チラシダウンロード(PDF:4,644KB)

【自然】

hasu

小舟で行く極楽浄土の下見体験

伊豆沼のはすまつり

sakura

約6キロ続く桜トンネル

 

kitakami

ウユニ塩湖のような北上川

tp

道の駅米山のチューリップ

 

【建物】

kyouiku

みやぎの明治村の顔

旧登米高等尋常小学校

mizunosato

登米祝祭劇場

政府機関、研究所などにいかがでしょうか

 

clubhouse

長沼ボート場クラブハウス

スタッフの宿泊場所としても利用可(要相談)

ksatu

警察資料館

 

【グルメ】

abrahudonburi

メディア掲載多数

B級グルメ 油麩丼(あぶらふどんぶり)

senmen

大盛グルメ多数

洗面器のような器のラーメン

 

hatto

郷土料理

はっと

seri

幻の観音寺セリ

味も収穫も入手方法も「幻」​​​​​

 

【登米市と言えば…】

brtta

黄金色を行く

mon

登米市の豊かさの証 カントリーエレベーター

登米のモンサンミッシェル

 

ringyou

登米市は農業だけではなく

林業も盛ん

fp

長沼フートピア公園

 

【こんなのもあります】

sisi1

白鳥の形をした橋

鹿々城大橋(ししがじょうおおはし)

出会いの場に

tanbobuta

ストレスフリーで育つ田んぼ豚

田んぼで伸び伸び育ちます

 

musi

チャチャワールドいしこし

チューチュートレインで巨大昆虫に会える旅

mizukagami

シーズンになると、水鏡が多数出現

田植え道 田WAY(タウェイ)

 

rekikosu

コスプレイヤーの聖地

近現代の作品と親和性抜群

akiya

空き家情報バンク

登米市内の空き家情報を一覧でご覧いただけます

お問い合わせ

登米市まちづくり推進部まちづくり推進課

〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1

電話番号:0220-23-7331

ファクス番号:0220-22-9164

メールアドレス:tome-life@city.tome.miyagi.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ