ホーム > 市政情報 > シティプロモーション > 【定員になりました】令和7年度登米写真大学武川(ムカワ)ゼミ

更新日:2025年4月11日

ここから本文です。

【定員になりました】令和7年度登米写真大学武川(ムカワ)ゼミ

登米市にはみやぎの明治村と称される美しい町並みや、遮るもののない田園風景、ラムサール条約登録湿地である伊豆沼などがあり、歴史、自然、食などさまざまな魅力にあふれるまちです。

その魅力を、確かな写真技術で撮影し、市民の皆さんや登米市ファンの皆さんがそれぞれ発信することで、より多くの方に登米市の魅力を知っていただくことを目的に、登米市出身の気鋭の写真家武川健太(むかわけんた)氏(外部サイトへリンク)を講師に迎え、写真教室を実施いたしました。

登米市はさまざまな魅力にあふれるまちですが、大学がありません。

そこで、大学の雰囲気に模したスタイルで写真教室を開催いたします。

K1

学生向け掲示板

令和7年4月12日の入学式及びその後の桜撮影会は予定通り実施いたします。お気をつけてお越しください。(令和7年4月11日)

入学案内

・各回定員30名

・登米市内外の方のお申込み可(ただし、各回とも先着順)

・学費無料(昼食代、乗船券などの実費負担はあり)

・令和6年度のゼミ生も申し込み可能(ただし、各回とも先着順)

・講義内容、日程等は変更になる場合があります。本ページでお知らせいたしますので、定期的にご確認をお願いいたします。

※令和6年度は、スマホ・コンデジクラス、一眼レフ・ミラーレスクラスに分けていましたが、令和7年度は区分けせずに実施します。

【締め切りました】入学申込(令和7年2月26日9時18分で定員となりました)

令和7年2月26日(水曜日)8時30分から、電話、メール、ファクシミリで受付いたします。

(それ以前のお申込みは無効とします)

【問い合わせ先】

登米市まちづくり推進課

電話番号:0220-23-7331

メール:tome-life@city.tome.miyagi.jp

ファクシミリ:0220-22-9164

メール、ファクシミリの場合は、件名:R7武川ゼミ入学希望、受講を希望される日程(昼食等食事の希望の有無もご明記ください)、参加される方の氏名・よみ・年齢・愛機の種類、住所・電話番号をご明記ください。

※天候等で急遽変更や中止をする場合がありますので、ご連絡先は楷書でご明記ください。

カリキュラム

シラバスダウンロード(PDF:167KB)

【定員になりました】令和7年4月12日(土曜日)

10時00分~旧登米高等尋常小学校2階再現教室(登米市登米町寺池桜小路6)で入学式、講義。

(9時45分から受付)

武家屋敷通り等みやぎの明治村界隈で撮影、市のマイクロバスに乗り、平筒沼ふれあい公園、みなみかた千本桜、長沼フートピア トヨテツの丘公園を巡りながら撮影、途中、昼食休憩をはさみ、旧登米高等尋常小学校に戻り、講評会等をして解散。

【定員になりました】令和7年5月3日(土曜日)

6時00分登米市役所迫庁舎集合(登米市迫町佐沼字中江2丁目6-1)

市のマイクロバスに乗り米山カントリーエレベーター界隈で水鏡の撮影。

その後道の駅米山にバスで移動し、チューリップ等の撮影、登米市役所迫庁舎に戻り解散。

【定員になりました】令和7年6月21日(土曜日)

10時00分登米市役所迫庁舎集合(登米市迫町佐沼字中江2丁目6-1)

市のマイクロバスで、大嶽山興福寺、横山不動尊、柳津虚空蔵尊、東陽寺等の史跡巡り。途中、昼食休憩あり。

【定員になりました】令和7年7月26日(土曜日)

7時00分登米市役所迫庁舎集合(登米市迫町佐沼字中江2-6-1)

市のマイクロバスで伊豆沼・内沼はすまつり迫会場(登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター付近:登米市迫町新田字新前沼254)へ移動し、蓮や水鳥の撮影。

蓮の状況によっては長沼に変更の可能性あり。遊覧船に乗る場合は自己負担あり。

くんぺるで昼食会(希望者のみ)の予定。

【定員になりました】令和7年8月23日(土曜日)

13時00分登米市役所南方庁舎大会議室集合

・前期講評会

・9月27日(土曜日)実施「鉄道回」及び、10月4日(土曜日)実施の「自主ゼミ」について、学生同士で登米市の何を撮りたいか、何線を撮るかなどのテーマを決める作戦会議。

【定員になりました】令和7年9月27日(土曜日)

鉄道回

8月23日のゼミで、内容、集合時間、集合場所等を決定。

決まり次第本ホームページでお知らせいたします。

【定員になりました】令和7年10月4日(土曜日)

自主ゼミ

8月23日のゼミで、内容、集合時間、集合場所等を決定。

決まり次第本ホームページでお知らせいたします。

【定員になりました】令和7年11月8日(土曜日)

早朝ゼミ

5時30分伊豆沼野鳥観察館駐車場集合(登米市迫町新田字新前沼254)

マガンの飛び立ち撮影→くんぺるで朝食会(希望者のみ)→登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターでミニ講義。

【定員になりました】令和7年12月20日(土曜日)

14時30分~講義(夜景、星空等の撮影テクニック)

場所:旧登米高等尋常小学校2階再現教室

夕暮れのノスタルジックな教育資料館界隈撮影→石ノ森章太郎ふるさと記念館光のページェント撮影→市内某所で星空撮影会ののち解散を予定。

※終了時間未定

※各所の移動はそれぞれ自家用車での移動を想定していますが、変更になる可能性あり。

【定員になりました】令和8年2月1日(日曜日)

9時30分登米市役所迫庁舎集合(登米市迫町佐沼字中江2-6-1)

市のマイクロバスで「米川の水かぶり」会場へ移動、米川の水かぶり撮影後、登米市役所迫庁舎に戻り解散。

【定員になりました】令和8年2月21日(土曜日)

10時00分~卒業式及び講評会

場所:旧登米高等尋常小学校2階再現教室

※ゼミ終了後、謝恩会(昼食会)の予定あり(希望者のみ)

お問い合わせ

登米市まちづくり推進部まちづくり推進課

〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1

電話番号:0220-23-7331

ファクス番号:0220-22-9164

メールアドレス:tome-life@city.tome.miyagi.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ