【米山町エリア】風追祭

風追祭は、大うちわと風追ばやしで、毎年、台風が到来する210日前(8月20日ころ)の風を追い払い、その年の無病息災や五穀豊穣を祈願する祭りで、1681年から米山町西野地区に伝わる伝統行事です。
この祭りは、以前から十日町、中町、三日町、新町の4行政区が輪番で開催し、現在まで伝承されています。
祭りでは、やぐらに手作りで作った、その年のえとの飾り物を載せて、大うちわなどを持ち、太鼓や笛の音で風追ばやしを奏でながら町を練り歩きます。会場では豊作への願いを込め、町境で「ワアッ」という歓声とともに風を追い払います。
広大な田園が広がる米山町は、毎年、今や夏の風物詩となった風追祭を行って、実りの秋を迎え入れます。
施設案内
問い合わせ |
米山総合支所市民課
TEL:0220-55-2111
|