【米山町エリア】第三代横綱丸山権太左衛門

「道の駅米山」の入口で、訪れる人たちを威風堂々と出迎えているのが、米山町中津山出身の第三代横綱丸山権太左衛門(まるやまごんたざえもん)(本名・芳賀銀太夫(ぎんだゆう))の銅像です。
この銅像は丸山の功績を世にたたえようと、彫刻家の海野健治(けんじ)さん(米山町桜岡出身)が制作し、平成10年に道の駅のオープンと同時に披露されました。
仙台藩出身の力士が江戸相撲の中心だったころに力士を志した丸山は、17歳で江戸へ上り、仙台藩出身の名力士・七ツ森折右衛門(ななつもりおりうえもん)の下に入門しました。そのころすでに身長は六尺五寸(約197センチ)、体重四十三貫(約166キログラム)、手形は八寸(約24.2センチ)あったといわれ、1749年(寛延2年)、37歳で横綱の免許を取得しましたが、その3カ月後に巡業先の長崎で悲運な死を遂げました。
お墓は長崎市にありますが、米山町中津山の松寿院境内には、遺髪や遺品を納めている「丸山堂」があり、墓碑が建てられています。
施設案内
所在地 |
[銅像]道の駅米山/登米市米山町西野字新遠田67
[丸山堂]松寿院/登米市米山町中津山鍛治屋敷58 |
問い合わせ |
[銅像]道の駅米山
TEL:0220-55-2747
[丸山堂]松寿院
TEL:0220-55-1141
|