更新日:2023年11月16日
ここから本文です。
登米市は、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を表明しています。その実現のためには、市民の皆さん一人一人の二酸化炭素排出量削減による脱炭素に向けた取り組みも必要です。
市では、環境にも家計にもやさしい脱炭素の取り組みをご家庭で実施してもらう脱炭素チャレンジを実施しますので、ぜひ、ご参加ください。
令和5年11月から令和6年1月までの3か月間に、家庭で脱炭素につながる省エネや環境省のゼロカーボンアクション30の取り組み、登米市版CO2(二酸化炭素)家計簿の利用にチャレンジし、その取り組み結果をに報告していただきます。その結果に応じて、抽選で参加記念品を贈呈します。
チャレンジAとBの両方、またはAかBのいずれか1つの方法で取り組みを実施し、その結果を報告してください。
チャレンジA |
電気・ガス・灯油の使用量節約の取り組みを実践し、その結果として、それぞれの使用量の前年との同月比較を報告してください。 |
チャレンジB |
ゼロカーボンチャレンジ30の取り組みと、「登米市版CO2家計簿」の利用による二酸化炭素排出量の記録(見える化)にチャレンジし、その結果を報告してください。(CO2家計簿を利用した場合、ゼロカーボンアクション30の「消費エネルギーの見える化」にチャレンジしたことになります。) |
※チャレンジは、AとBの両方でも、AまたはBのいずれか1つでも応募可能です。
【ゼロカーボンアクション30】
(出典)COOL_CHOICEウェブサイト(別ウィンドウで開きます)
実施期間中において、市内に居住し、かつ、住所を有する世帯(報告は、1世帯につき1回まで)
・応募用紙を印刷して使用する場合(PDF:144KB)(別ウィンドウで開きます)
・CO2家計簿を印刷して使用する場合(PDF:113KB)(別ウィンドウで開きます)
・CO2家計簿の記載例(PDF:128KB)(別ウィンドウで開きます)
※CO2家計簿をエクセル版利用する場合には、エネルギー使用量と二酸化炭素排出量(推計)結果をグラフで確認することができます。
※今回のCO2家計簿は、脱炭素チャレンジ用のものであり、今後、年間を通して利用できる通常版のCO2家計簿を公開します。
3.応募チラシ(PDF:183KB)(別ウィンドウで開きます)
応募用紙に必要事項とチャレンジ結果を記入し、必要な資料と一緒に下記のとおり提出してください。
(チャレンジBだけの応募の場合は、応募用紙のみ提出となります。)
チャレンジA | 応募用紙に電気・ガス・灯油の使用量(前年比較)を記入し、使用量が分かる書類の写し等を添付して、下記の方法で提出してください。 |
チャレンジB |
応募用紙にゼロカーボンアクション30の取り組み結果を記入し提出してください。 なお、登米市版CO2家計簿を利用した方は、ゼロカーボンアクション30の「消費エネルギーの見える化」の欄に○印をつけてください。 |
<提出方法および提出先>
取り組み結果に応じて、抽選で参加記念品として、市内製木工製品やエコグッズを贈呈します。
※発送をもって発表に代えさせていただきます。
お問い合わせ
登米市市民生活部環境課
〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地
電話番号:0220-58-5553
ファクス番号:0220-58-3345
メールアドレス:kankyo@city.tome.miyagi.jp