ホーム > くらしの情報 > 子育て・教育 > ヤングケアラーについて

更新日:2025年10月30日

ここから本文です。

ヤングケアラーについて

ヤングケアラーとは

ヤングケアラーとは「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」とされています。

家族の手伝いや手助けをすることは、思いやりや責任感を育む良い側面があります。一方で、責任や負担の重さによって、子ども・若者のこころとからだの健康、学校生活や自立に向けた必要な時間などに影響が出てしまうことがあります。

自分が「家族のことに精一杯でつらい」と感じたり、身近に「ヤングケアラーかもしれない」と気にかかる人がいるときは、一人で悩まずに相談・連絡してください。

相談窓口

■福祉事務所子育て支援課家庭児童支援係(こども家庭センター)

時間:午前8時30分~午後5時15分(土日、祝日、年末年始を除く)

電話番号:0220-58-5557

関連情報(ヤングケアラーに関する情報、ヤングケアラーを含む相談窓口など)

こども家庭庁「ヤングケアラー特設サイト」(外部サイトへリンク)

文部科学省「ヤングケアラーについて」(外部リンク)

宮城県「LINE相談「みやぎ子ども・子育て相談」の実施について」(外部リンク)

宮城県「総合教育相談事業」(外部リンク)

お問い合わせ

登米市福祉事務所子育て支援課 児童福祉係

〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地

電話番号:0220-58-5562

ファクス番号:0220-58-2375

メールアドレス:kosodateshien@city.tome.miyagi.jp

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ