更新日:2020年8月24日
ここから本文です。
集会施設は、地域住民のコミュニティ活動や自主防災組織の活動拠点及び災害時の地域避難所として、地域活動の中心となる公益性が高い施設であります。
既存の集会施設については老朽化の進行が多くみられる状況から、集会施設の建設等に関する補助金を交付し、市民の更なる負担軽減を図り、集会施設の環境整備を促進します。
なお、下記掲載の補助金額等については、令和3年度事業実施に係るものです。
令和4年度事業実施については、事業見直し等により、補助金額等が変更となることがあります。
補助対象事業 |
補助対象経費 |
交付額算定方法 |
補助率 |
限度額 |
補助制限 |
---|---|---|---|---|---|
建設事業 |
【新築】 建設に係る本体工事費及び附帯工事費 |
1平方メートル当り標準建築費12万7千円に延べ床面積を乗じた額と実際の建築事業費のうちいずれか低い額 |
2分の1以内 |
1,000万円 |
建設補助金の交付を受けた翌年度から25年間は対象外(ただし、天災等により使用困難な場合は除く。) |
【購入】 購入費及び附帯工事費 |
1平方メートル当り標準建築費12万7千円に残存価値率を乗じた単価に延べ床面積を乗じた額と実際の購入費のうちいずれか低い額 |
補助対象事業 |
補助対象経費 |
補助率 |
限度額 |
補助制限 |
---|---|---|---|---|
改修事業
|
【修繕】 【模様替え】 【増築】 (バリアフリー化を含む) |
2分の1以内 |
250万円 |
建設(購入の場合を除く)及び改修補助金の交付を受けた翌年度から10年間は対象外とする。 (ただし、バリアフリー化改修や天災等による改修は除く。) |
令和2年11月2日(月曜日)まで
※事業実施は令和3年度となります。
まちづくり推進部市民協働課
TEL:0220-22-2173
※スケジュール、対象経費等については事前にご相談ください。
お問い合わせ
登米市まちづくり推進部市民協働課
〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1
電話番号:0220-22-2173
ファクス番号:0220-22-9164
メールアドレス:shiminkyodo@city.tome.miyagi.jp