更新日:2025年8月15日
ここから本文です。
助成内容:コミュニティ活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業。
助成金額:100万円~250万円
※助成金額は10万円単位です。端数及び上限を超えた額は自己負担になります。
助成内容例
助成対象となるもの | 助成対象とならないもの |
---|---|
・自治会のお祭りなどで使用するテントや音響機器等 ・集会施設で使用する机、椅子、テレビ等 ・建築物に該当しない東屋等(自治体の建築主事等の証明書を添付すること) ・基礎工事(アンカー工事を含む)の伴わない簡易な倉庫、収納庫、物置等(同時に整備する備品を保管する目的に限る) |
・観光目的や教育(学校)行事目的、防災目的に整備するもの ・個人の利用に留まるもの ・各戸へ配布するもの ・広場の砂場や遊歩道等の整備 ・建物と一体とみなせるもの(トイレ、畳、カーペット、襖、アコーディオンカーテン、太陽光パネル等) |
助成内容:住民の需要の実態に応じた機能を有する集会施設(コミュニティセンター・自治会集会所等)の建設または大規模修
繕、及びその施設に必要な備品の整備に関する事業。
助成金額:対象となる総事業費の5分の3以内に相当する額。ただし、2,000万円を限度。
※助成金額は10万円単位です。端数及び上限を超えた額は自己負担になります。
助成条件
〈建設〉
〈大規模修繕〉
※令和7年度採択団体数:2団体、令和6年度採択団体数:3団体
宝くじ広報表示のダウンロードについては、こちら↓からご確認ください。
※詳細については各種資料欄の「令和8年度コミュニティ助成事業実施要綱」をご覧ください。
お問い合わせ
登米市まちづくり推進部市民協働課
〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1
電話番号:0220-22-2173
ファクス番号:0220-22-9164
メールアドレス:shiminkyodo@city.tome.miyagi.jp