更新日:2025年1月10日
ここから本文です。
食料品やエネルギー価格等の物価高騰による負担を軽減するため、特に物価高騰の影響を受ける低所得世帯(令和6年度住民税非課税世帯)に対して、1世帯あたり3万円(こども1人あたり2万円を加算)を支給します。
基準日(令和6年12月13日)において、登米市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯
※給付金の支給後、修正申告により令和6年度住民税が課税されるようになった場合や、支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただきます。
1世帯当たり3万円(18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)がいる場合は1人当たり2万円が加算)
詳細が決まり次第掲載いたしますのでしばらくお待ちください。
家族や配偶者からの暴力を理由に避難し、避難先に住民票を移していない場合は、現在お住いの市区町村に申し出てください。
措置等により施設等に入所中の方は、措置等を行った市区町村からの支給案内に基づき手続きを行ってください。
コールセンターは現在準備中です。
また、現在対象世帯の確認作業中のため、世帯が対象になるかについては、お問い合わせいただいてもお答えすることができません。
詳細が決まり次第掲載いたしますのでしばらくお待ちください。
市職員などが電話などでATM(銀行、コンビニなどの現金自動預払機)の操作や、手数料などの振込みを求めることは、絶対にありません。
不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や最寄りの警察署または警察相談電話(#9110)にご連絡ください。
お問い合わせ
登米市福祉事務所生活福祉課
〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地
電話番号:0220-58-5552
ファクス番号:0220-58-2375