更新日:2024年7月5日
ここから本文です。
約35分 |
約15分 |
地元中田町産の新鮮な農産物を取り扱っています。
となりにある食事処では「はっと」なども味わうことができます。 |
約15分 |
登米市出身の造形作家佐藤達氏のミュージアム。
絵画やレリーフ、版画、彫刻等、達氏の世界中の仲間達のコレクションが展示され、現代アートの魅力を身近に感じることができます。 |
約10分 |
大化5年に修験道の行者が天下泰平と五穀豊穣を願って建立し、弘仁年間に弘法大師が奥州巡錫の祈り、当寺で弥勒尊の大法を修した寺と伝えられ、日本三弥勒の一つといわれています。
|
約20分 |
キリスト教の教えは、製鉄業の発展とともにこの地へ伝わりました。
三経塚はキリシタンの殉教地として知られています。 |
約10分 |
華足寺は800年ごろ、坂上田村麻呂によって建立されたと伝えられています。
屋根は数回修理されていますが、そのほかは建築当時の姿をとどめています。奥州霊場三十三ヵ所第十五番札所としても有名です。 |
約10分 |
ホタルの発生する豊かな森、大自然の中のお茶屋さんで「いっぷく」していただき、町内で生産された新鮮な野菜、山菜、きのこ等旬の食材を取りそろえた生産物直売所、木々や草花の香り、そして、一面緑の景観で癒し効果を十分にご堪能ください。
|
約10分 |
伊達十三代藩主慶邦公が領内北部巡視時に利用した宿泊所を資料館として公開しています。著名人の書画や骨董品などが展示されているほか、日本庭園には茶室や句碑があります。
|
約15分 |
登米は伊達支藩の城下町で、舟運により政治・経済・文化の中心として栄えた地区でした。そのころの町並みの中に武家屋敷・蔵造り商店があり、明治の一時期、県庁が置かれていたことから当時の洋風建築がそのまま残っています。
|
約5分 |
幕藩体制時代の佐沼郷の武家と民衆の暮らしをテーマに展示しています。仙台藩の財政を支えていた、買米制度と佐沼との関わりも解説。