更新日:2023年1月24日
ここから本文です。
これら行事については、中止となる場合もあります。
登米名物「はっと」と全国各地の「はっと」によく似た郷土料理が一同に会するフェスティバル。食べ比べして、お腹も心も温まってください。
時期:12月の第1週の日曜日(令和4年は12月4日)
場所:迫中江中央公園
「日本一はっとフェスティバル」の動画をご覧いただけます(WMV:27,225KB)
約1500平方メートルの庭園に約3万個の色とりどりの電球が飾られる「光のページェント」が開催されます。
淡い光が小川や木々が美しい庭園を幻想的な光の世界に変えています。
期間:12月1日~12月25日
時間:午後5時~10時まで
点灯式:12月1日 午後6時~
場所:石ノ森章太郎ふるさと記念館
「石ノ森章太郎ふるさと記念館光のページェント」の動画をご覧いただけます(WMV:17,061KB)
陸前豊里駅前や県道涌谷津山線の歩道約200メートルのイチョウ並木が約4万個の電球で彩られ、オレンジや白の光が蛍の様に輝きます。
期間:12月1日~1月31日
時間:午後5時~午後9時まで
クリスマス、年末年始はオールナイト点灯!
日時:12月26日 4時30分~6時
場所:長沼フートピア公園
令和4年3月16日の地震で被災した、連続テレビ小説「おかえりモネ」にも登場した、長沼フートピア公園のオランダ風車「白鳥」。
皆様のクラウドファンディングにより工事に着手でき、おかげさまで年内に修理完了予定です。
風車の復興を祝し、これからも元気に風車が回り、元気に回る風車を見て、人々が元気になることを願い、キャンドルナイトを実施します。
燃え上がる炎に裸参りや参拝者が無病息災や五穀豊穣、商売繁盛などを祈るどんと祭。津島神社を主会場に、毎年たくさんの人が参拝に訪れます。
日時:1月14日
場所:羽黒神社、津島神社、一市・八日町通り
「佐沼どんと祭裸参り」の動画をご覧いただけます(WMV:26,959KB)
正月飾りを燃やすどんと祭の炎ごしに、冬の夜空に約1.000発の花火が打ち上げられます。数少ない冬の花火大会見物に市内外からたくさんの人が訪れます。
時期:1月14日
場所:石越総合運動公園
「石越どんと祭冬の花火大会」の動画をご覧いただけます(WMV:18,537KB)
藁で作ったしめ縄やかぶり物を身につけ、顔に墨を塗り神々の使いとなった男たちが、家々の戸口に用意された桶の水を屋根にかけながら町を走り抜けます。国指定重要無形民俗文化財にもなっている長い歴史と伝統のある火伏せの行事です。
時期:2月初午の日(令和5年は2月5日)
場所:東和・米川五日町地区(大慈寺山門広場)
「米川の水かぶり」の動画をご覧いただけます(WMV:28,358KB)
令和5年2月5日(日曜日) 米川の水かぶり
今年は「初午の日」が16年に一度の「五の日」、かつ日曜日です。
新型コロナウィルス感染症対策を講じたうえで、是非お越しください。
10時30分 大慈寺山門広場出走
■水かぶり本祭
■五の日記念フォトコンテスト
■ふるさと自慢市
米川商店会、みやぎ北上商工会、道の駅林林館、までな舎、とめ※こしぇる
■水かぶり作品展
■来場者記念撮影コーナー
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。