ホーム > 市政情報 > 移住・定住 > シティプロモーション > 「おかえりモネ」関連情報 > ¨おかえりモネ¨の舞台・登米市特設ページ > ~おかえりトメ~「おかえりモネ」の舞台地紹介

更新日:2022年2月3日

ここから本文です。

~おかえりトメ~「おかえりモネ」の舞台地紹介

~森の町登米市の歳時記~

【春】

 

kitakamigawa

「森の町登米市」は今まさに新緑が美しい季節

 

 

 

suidenkyou

米どころ登米市は田植えシーズン。田んぼに水が張られ、「水田鏡」が見られるのは今だけ。ここから登米に生きる人々が「丹精」をして、おいしいお米が育つ。

 

【夏】

natu_toumorokosi

とうもろこし畑

natu_natuzora

伊豆沼夏の雲

 

 

natu_mizudori

伊豆沼水鳥

 

【秋】

 

20210921

令和3年9月21日

中秋の名月

 

akiiromeijimura_3

 

akiiromeijimura_2

akiiromeijimura_1

【冬】

 

202112171

202112172

 

202112173

202112174

【登米町】森舞台(伝統芸能伝承館)

とよま能の本拠地。隈研吾氏設計。季節、時間で異なる顔を魅せる。幽玄。

住所

登米市登米町寺池上町42(地図)

問い合わせ

株式会社とよま振興公社株式会社(外部サイトへリンク)

 

 

butai

kouyou

takigi

 

【中田町】石ノ森章太郎ふるさと記念館

「萬画家」石ノ森章太郎の作品、愛用品、トキワ荘の再現などを見ることができる。冬はイルミネーションも楽しめる。

gaikan

irumi

住所

登米市中田町石森字町132番地

電話

0220-35-1099

詳細

石ノ森章太郎ふるさと記念館

【迫町】長沼フートピア公園/長沼ボート場

〇長沼フートピア公園

長沼の目印オランダ風車。アスレチックや巨大なローラー滑り台を楽しめる。風車越しに空を観察してみよう。いいことがある。

 

詳細

長沼フートピア公園(外部サイトへリンク)

〇長沼ボート場

世界大会も開催可能なボート場。クラブハウスはボート場利用者のための合宿所、トレーニング機器等がある。

詳細

長沼ボート場クラブハウス

 

kouen

kurabuhausu

 

 

 

 

hosi

風車と北斗七星(3月の19時ころ)

※季節、時間によって見え方は異なる

 

naganumahasu

夏の長沼

小型遊覧船に乗り、ハスを楽しめる

 

【登米町】寺池園

登米市の新たな観光資源。眼下に北上川が広がる。人生を変える人々と出会う場所。

 

teraike

teraike_2

 

 

株式会社とよま振興公社(外部サイトへリンク)

【登米市地内】北上川

登米市の豊かさを育む北上川。雄大な景色が心の霧を晴らしてくれる。

北上川河川歴史公園では、鴇波洗堰のほか、分流施設等を見ることができる。

kawa

tokinami

北上川河川歴史公園(地図)

【登米町】教育資料館(国指定重要文化財建造物)

1888(明治21)年に落成した旧登米高等尋常小学校。昭和48年まで使用されていた。明治から令和の今に至るまで、登米の人々が大切に大切に守り抜いてきた。時間旅行を楽しめる。

kyouikusiryoukan

haikara

株式会社とよま振興公社(外部サイトへリンク)

郷土料理はっと

登米市に古くから伝わる郷土料理「はっと」。小麦粉料理の一種で、小麦粉に水を加え、耳たぶ程度の硬さになるまでよく練り、寝かせる。熟成した生地を指で薄く伸ばすとモチモチシコシコの「はっと」になる。地域や各家庭によって味付けが異なる。かつてはあまりのおいしさから、小麦だけを作付けし、米作りがおろそかになることを心配したお殿様が「ご法度」にしたことから「はっと」と呼ばれるようになった。(諸説あり)

arai

kinoko

 


 

kaisen

tomogui

グルメ情報

レシピ(PDF:623KB)

〇レシピ(しょう油味2人分)※地域や各家庭によって味付けや工程はさまざまです。ここではシンプルなしょうゆ味をご紹介します。

材料

1.小麦粉100グラム、塩小さじ1、ぬるま湯適量(50CC程度)

2.だしの素、しょう油、料理酒、みりん※めんつゆでも可

3.お好みの具材(豚肉、鶏肉、ごぼう、白菜、しめじ、えのき、みつば、油麩、油揚げ、なるとなど)

工程

小麦粉をぬるま湯を足しながらこねる。耳たぶくらいのかたさになるまでこねたら、2時間ほどねかす。最低でも30分はねかす。お湯をたっぷり沸かし、お好みの具材に火を通す。ねかせたはっとを濡らした手で一口大に摘み、鍋に投入。だしの素を加え、しょう油、酒、みりんで味をととのえる。

【登米町】森林セラピー

登米ふれあいの森は宮城県初の森林セラピー基地。癒し効果絶大。帰るころには新しい自分になっているかもしれない。

 

sinrin_1

sinrin_2

 

 

sinrin_3

sinrin_4

登米町森林組合(外部サイトへリンク)

油麩丼(あぶらふどんぶり)

登米市のソウルフード、油麩丼。お麩を植物油でヘルシーに揚げ、かつ丼のように半熟卵でとじて登米産の白米にのせる。油麩はだし汁で煮ることでよりうま味を増す。お店、各家庭ごとに味も食感もさまざま。

 

aburahu

don1

don2

 

グルメ情報

うなぎ

雄大な北上川のほとり、登米町内には老舗のうなぎ屋が2軒。天然うなぎに出会えることも。

unagi

グルメ情報

【東和町、米山町、南方町、津山町】道の駅

登米市内には5か所の道の駅がある。宮城県内の市町村の中で一番の数を誇り、1つの市町村内で5か所もあるのは全国的にも珍しい。連続テレビ小説「おかえりモネ」の公式グッズのほか、定番のお土産、オリジナル商品、朝採れ野菜など、登米市ご自慢の商品をお買い求めいただける。

 

 

 

 

組手什(くでじゅう)

組手什は杉の間伐材を細長く加工し、一定の間隔の溝をつけたもの。フルサイズは2メートルだが、好きな長さに切り、溝同士を合わせるだけで好きな形に組み立てることができる。釘も接着剤も使わないので、形を変えて再利用することができる。

 

 

【登米町】とよま観光物産センター遠山之里(とおやまのさと)

登米町にある、とよま観光物産センター遠山之里は、「みやぎの明治村」の観光拠点施設。連続テレビ小説「おかえりモネ」の公式ロゴグッズの販売のほか、オリジナル商品・地場産品・お土産品等を購入できる。併設のお食事処「蔵.ら~」では郷土料理のはっと汁のほか、麺類・定食各種をお楽しみいただける。

とよま観光物産センター遠山之里

http://toyoma.co.jp/facilities-tohyama/

 

toyama

toyama_mnegods

 

toyama_oyatu

toyama_syatu

 

 

登米市物産直売所(仙台市)

土地、気候に恵まれた登米市では、米、野菜、牛など、おいしいものがよく育つ。登米市直送の野菜や名物油麩など、仙台市青葉区堤町の登米市物産直売所で買うことができる。

sendai_gaikan

sendai_yasai

 

sendai_kome

sendai_mone

登米市物産直売所

仙台市青葉区堤町1丁目5-26(地図)

022-718-6520

10時00分~18時00分(毎週日曜定休)

駐車場2台

https://www.tome-city.com/publics/index/393/

登米市の農業

登米市は大河北上川や、伊豆沼・内沼など、豊かな水環境に育まれた肥沃な登米耕土が形成されている。地名に「米」が入るとおり、お米の一大産地であり、キュウリやキャベツを含めて宮城県内1位の生産量を誇る。その他ナス、トマト、イチゴ、リンゴなど、おいしい野菜や果物がよく育つ。

おいしいものがよく育つのは、土地が恵まれているからだけではなく、丹精込めて農業をしている人々がいる町だから。

 

denen

inafo

 

kyabetu

icigo

登米市の農業

 

矢羽木工品

1982年に、杉の間伐材利用のために開発された矢羽(やばね)木工品。

原木を切り出し、乾燥させ、プレスして…と、たくさんの工程を経て矢羽集成材が完成する。職人がもくもくと手作りしている矢羽木工品。木のあたたかみと、つくる人、贈る人、使う人の思いが詰まった工芸品。

 

mokumoku_bento

mokumoku_bord

mokumoku_toy

 

 

mokumoku_store

mokumoku_katorary

mokumoku_animal

もくもくハウス(外部サイトへリンク)

ふるさとチョイス(外部サイトへリンク)

とよま観光案内人倶楽部観光ガイドサービス

とよま観光案内人倶楽部には、現在13名のガイドの方が所属しています。

とよまの町を、知識豊富なガイドさんと歩けば、新発見・再発見の連続です。

 

benkyoukai1

benkyoukai2

benkyoukai3

観光ガイドサービス(外部サイトへリンク)

登米市の林業

森の町登米市には、森林組合が3つ、原木市場や製材所、木工加工場、木工品の販売店が揃っている。丸太の生産、製材、出荷、加工、販売までが1つの町で完結するのが登米市の林業の強みだ。

市内の森林の半分以上がFSC森林認証を取得し、将来に向けた持続可能な林業に取り組んでいる。

 

tuyamamokuzai1

tuyamamokuzai2

tuyamamokuzai3

 

 

登米市の学童机

森の町登米市では、市内すべての小中学校で、登米市産のコナラで製作された天板の学童机を使用しています。軽量で児童でも持ち運びやすく、木目の明るさと木のぬくもりが、こどもたちの学びと成長を見守っています。

 

gakudou_desk

gakudou_kids

gakudou_pro

 

登米の米

市の中央を迫川、東側を雄大な北上川が貫流している登米市は、肥沃な登米耕土を形成し、県内最大の米の収穫量を誇る穀倉地帯であり、環境保全米「ひとめぼれ」の一大生産地です。

学校給食では、「登米市地域食材の日」を定め、地元登米で生産・出荷・加工された食材を活用した、登米のフルコースをこどもたちが食べています。

生産量は宮城県内1位ですが、味は世界一です。いや、宇宙一。

 

kome1_hakumai

kome1_tomehuru

kome1suidenkyou

kome1_summer

kome1_koganeiro

登米市地域食材の日の献立例(登米のフルコース給食)(PDF:271KB)

登米市の循環型農業

登米市の和牛飼育頭数は本州一を誇り、宮城県のブランド牛「仙台牛」をはじめ、農家が手塩にかけた肉牛がたくさん飼育されています。登米市の和牛は、環境保全米を生産する水田から生まれた稲わらを食べて育ちます。そして、市内7か所にある有機センターにおいて、有機堆肥を生産し、水田に還元しています。こうした環境にやさしい資源循環型農業が登米市全域で行われています。

登米市の循環型農業

kuso_1

kuso_2

kuso_3

kuso_4

 

木の名札

登米市の職員の名札は、市内産スギの矢羽材の板で出来ています。

登米市では、市の知名度や認知度を高めるために、自らのホームページやTwitter、Facebookで登米市の魅力を発信していただくシティプロモーションサポーターを募集しています。活動が確認された方には記念品を贈呈しており、木の名札もプレゼントしています。

登米市シティプロモーションサポーターについて

 

kinonahuda_1

 

kinonahuda_2

city_sapo

 

伊達の殿様の教え

「伊達の殿様」の教えを守り、木をコツコツと植えてきたので今の森の町登米市がある。武家は殿様の教えにより、飢饉に備え、食べられる木を屋敷内に植えていた。懐古館の庭には、その教えが守られている梨の木がある。

懐古館

tono1

tono2

tono3

 

伊達の殿様の教え~その二~

伊達政宗公遺訓「五常訓」

仁に過ぎれば弱くなる

義に過ぎれば固くなる

礼に過ぎれば諂い(へつらい)となる

智に過ぎれば嘘をつく

信に過ぎれば損をする

 

気ながく心穏やかにして、この世に客に来たと思えば何の苦もなし。朝夕の食事は、うまからずとも誉めて食うべし。元来、客の身なれば好き嫌いは申されまい。今日行くをおくり、子孫兄弟に良く挨拶して、娑婆の御暇申すがよし。

 

登米伊達家16代当主、伊達宗弘さん。

令和の殿は、「親や家は関係なく、人生において大切なことは、一つは健康、二つめは常識、三つめは協調性、四つめは向上心。」と話す。

 

TONO_16

TONO_GOJYOUKUN

 

【津山町】柳津虚空蔵尊の鵲橋(かささぎばし)

日本三大虚空蔵尊の一つである柳津虚空蔵尊には、鵲橋がある。大伴家持が征夷大将軍として多賀城に在任中、当地を訪れ、この橋の上で、百人一首六番の歌を詠んだといわれている。

鵲の渡せる橋に

おく霜の

白きを見れば

夜ぞ更けにける

(七夕の日、牽牛と織姫の逢瀬のために、かささぎが翼を連ねて渡したという橋。天の川に散らばる霜のように、さえざえとした星々の白さを見ていると、夜も更けたのだなと感じてしまう。)

織姫様の星であるベガが見ごろの七夕近辺は、下からデートを見られるのを恥ずかしがって、雨の日が多いとも言われている。(諸説あり)

令和3年7月7日、七夕の登米市は雨降り模様です。

77_hasi

77_ku

柳津虚空蔵尊

登米市の気候・春夏秋冬

気候は内陸性気候で、冬は降雪量が少なく、降雪期間も短いことから、寒冷な東北地方においては比較的温暖な環境にあります。

登米市内では、米山町にアメダス観測所があり、降水量、風向・風速、気温、日照時間を観測しています。

siki_haru

siki_natu

春の武家屋敷通り(登米町)

夏の長沼(迫町)

aki

siki_huyu

秋の平筒沼(米山町)

冬「米川の水かぶり」(ユネスコ無形文化遺産)(東和町)

 

北上川、続く道

登米市はおいしいものがよく育ちます。

登米市は夢を見つける若者が育ちます。

登米市は夢に向かって歩く人の背中を後押しします。

gogomone

 

夏のなないろ

なないろといえば、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫です。

森の町登米市に、夏のなないろを探しに来ませんか?

kokuzouson_natunonanairo

minamikata_natunonanairo

 

nanairo_ajisai

nanairo_tyouzu

 

夏のなないろー極楽浄土の色【迫町】伊豆沼はすまつり

「水の里」ともいわれる登米市では、令和3年7月25日(日曜日)から、伊豆沼はすまつりが開催中です。

湖面一面に咲くはすの間を、船頭さんが操る小型遊覧船に乗り縫うように通り抜ければ、まるで極楽浄土のようです。

夏の伊豆沼で、極楽浄土の色を見つけに来ませんか?

まつり詳細

izunuma_3

izunuma_4

izunuma\2

izununma_1

 

【津山町】なないろ探し-透き通る色~横山不動尊の御池~

日本三不動の一つに数えられる津山町の横山不動尊には、約400年前に造られた御池がある。こんこんとわく湧水のこの御池には、国の天然記念物ウグイが多数生息している。このウグイは、吉凶を知らせ村人を守ってくれる不動尊の「御使姫(おつかいひめ)」として、古くから大切にされている。横山不動尊のウグイは、4月~5月頃、いったん池を離れて産卵をし、8月頃、再びこの池に戻るという生態をしている。

横山不動尊

ugui

【迫町】長沼フートピア公園風車「白鳥」のなないろライトアップ

長沼フートピア公園では、公園のシンボルである風車「白鳥」を期間限定でなないろにライトアップしています。お日様の似合う公園ですが、なないろに照らされた夜の白鳥も素敵です。夜のとばりがおりた森の町登米市で、なないろの白鳥を見てみませんか。

ライトアップ期間

~8月15日まで(予定)

19時15分~20時15分頃まで

※公園は21時に完全閉門となりますのでご注意ください。

http://fp-naganuma.co.jp/

yorunonanairo

 

【米山町】歩いてまわる絵画の世界~平筒沼ふれあい公園のはす~

米山町にある「平筒沼(びょうどうぬま)ふれあい公園」では、はすの花が見ごろをむかえています。浮桟橋や遊歩道から立ち止まり眺める景色は、まるで印象派の絵画のようです。

小型遊覧船からはすを楽しめる伊豆沼、長沼のはすも今が見ごろです。

(長沼ボート場はすまつり会場は8月8日から)

 

kaigahasu1

kaigahasu2

kaigahasu22

kaigahasu4

【迫町】長沼ボート場はすまつり~登米市で感じる異国情緒~

水の里登米市では、令和3年8月8日(日曜日)から、長沼ボート場はすまつり会場ではすまつりが開催中です。

オランダ風車のある丘から眺めるはすもおつなものですが、ボートから眺める風車や、はす越しに見える長沼ボート場クラブハウスは、外国の港の絵葉書のようです。

naganumahasu_1

 

naganumahasu_2

naganumahasu_3

【料金】

大人700円

子ども500円

【期間等】

令和3年8月8日(日曜日)~未定(はすの状況による)

9時00分~15時00分

【問い合わせ】

長沼漁業協同組合(090-2601-5451)

 

【石越町】はすのオリンピック~海上連親水公園のはす~

今まさにはすが咲き乱れている「水の里」登米市。

極楽浄土のような伊豆沼、印象派の絵画のような平筒沼(ビョウドウヌマ)、外国の港のような長沼。

まだあります。石越町にある海上連親水公園(カイショウレンシンスイコウエン)のはすは、周囲約1.2kmのため池内一面に咲き揃い、どのはすも自分が主役のように咲き競っています。はすのシンクロナイズドスイミングのようです。

はすの競演を見てみませんか?

登米市石越町東郷蕪木60-3(地図)

駐車場あり

 

isikosikaijyouhasu

isikosihasu_2

isikosihasu_3

isikosihasu_4

 

【東和町】蚕飼山から見る景色

登米市東和町にある蚕飼山(こがいさん)。

標高は417m(国土地理院地図)。

山頂からは東和町(とうわちょう)の町並みを一望できる。

登米市の空気、特に山の空気は美味。

川を通じて海へ。

すべては水でつながっている。

地図(外部サイトへリンク)

kogaisan_1

kogaisan_2

 

 

登米地方のお盆~迎え火から送り火まで~

各家庭、地域によってしきたりや手順はさまざまですが、登米地方ならではの風習をご紹介します。

8月13日夕方「らっちょく/らっつぉく」で迎え火

8月14日盆棚の設置、郷土料理「さんこや」をお供え

8月16日盆棚の笹をとる送り火

8月20日迎え盆

8月31日送り火

〇「らっちょく/らっつぉく」とは、迎え火・送り火の際に燃やす麻幹(オガラ)のこと。ご先祖様が来訪するための目印になるように、また、火の浄化作用で悪いものを払う意味などが込められている。登米市では、お盆の前になるとスーパーなどの店先に「らっちょく」が並ぶ。

 

〇「さんこや」とは、精進料理の一種で、豆腐、油揚げ、こんにゃくの汁もの。ご家庭によってはうどんが入っていることもある。このお料理をはすの葉にお供えするのが当地方ならではか。

tomeobon_1

tomeobon_2

tomeobon_3

登米市冬のデートスポット

石ノ森章太郎ふるさと記念館「光のページェント」

LED約35,000個で、記念館の庭をライトアップ。イルミネーションに彩られたヒーローに会えます。

令和3年12月1日(日曜日)~12月25日(土曜日)まで※予定

 

mone_date11

mone_date2

豊里駅前冬の蛍通り

陸前豊里駅前や県道涌谷津山線の歩道約200mのイチョウ並木が約4万個の電球で彩られ、オレンジや白の光が冬の蛍のようです。歩くもよし、ドライブもよし。

令和3年12月1日(日曜日)~令和4年1月31日(月曜日)まで※予定

 

mone_date3

mone_date4

伊豆沼・内沼のマガンの飛び立ち

伊豆沼・内沼は、夏ははすの花が咲き乱れ、極楽浄土のようですが、冬になると、マガン、オオハクチョウなどさまざまな渡り鳥が越冬しにやってきて、渡り鳥の楽園となります。渡り鳥は、夜は沼で休息し、早朝(日の出の20分前頃)に一斉に飛び立って周辺の水田に向かいます。この、一斉に飛び立つときの羽音と鳴き声は感動的で、「残したい日本の音風景百選」にも選ばれています。

登米市伊豆沼内沼サンクチュアリセンター(外部サイトへリンク)

mone_date5

 

【登米町】登米の建物オリンピック

みやぎの明治村と称される登米市登米町(とよままち)は、国の重要文化財である教育資料館を中心として、半径約1km以内に歴史的な名建築や官公庁、病院等があり、コンパクトシティを形成しています。「みやぎの明治村」と言われていますが、明治時代の建物だけではなく、江戸時代の建物も含め、令和の今に至るまで大切にされ、人々の生活の一部になっています。

歴史を感じる建築群のなかに、新国立競技場も手がけた隈研吾氏の作品、森舞台(1996年)と登米懐古館の2つもあることは特筆すべきことでしょう。

2020東京オリンピック・パラリンピックは終了しましたが、森の町登米市では、建物オリンピックが未来永劫開催中です。

 

 

 

 

tatemonogorin_7

武家屋敷通り

tatemonogorin_8

とよまだんご

 

 

【迫町】登米市の癒し~長沼温泉ヴィーナスの湯~

登米市で温泉といえば、長沼フートピア公園の風車の近くにある長沼温泉ヴィーナスの湯。水の里、森の町でなぜ「ヴィーナス」なのか。

ヴィーナスの湯は塩化物泉で保温・保湿効果が抜群、女性の美肌によいとされている。また、迫町佐沼に生まれ、日本赤十字社の看護婦(当時の表記)として活躍し、ナイチンゲール賞も受賞した加藤きん女史にちなみ、「ヴィーナスの湯」と名付けられた。

和風浴室、洋風浴室、薬湯や低周波バス、深さ120cm立ち湯など施設も充実。長沼の四季折々の景色を眺めながら、ヴィーナスのように身も心も美しくなれる。

 

長沼温泉ヴィーナスの湯(0220-23-1126/登米市迫町北方字兵粮120-1(外部サイトへリンク)

10時00分~20時00分大人600円子ども400円

http://www.venus-no-yu.jp/

 

tomenoyu1

tomenoyu2

 

tomenoyu3

tomenoyu4

ダムカードも配布中

 

森の町登米市で愛でる、中秋の名月

令和3年9月21日、登米市内各地でお月見を楽しめました。

 

20210921

20210921_2

長沼フートピア公園で撮影。

登米市のラジオ局~H@!FM(ハットエフエム)~

登米市の人々が、ご家庭で、仕事場で、車で、いろんな場面で聞いている、いつもどこかで流れ、耳にしているラジオ、H@!FM。

地域に根差し、地域の人が求めているコンテンツを放送中。

あの日の後、気仙沼で災害FMの放送を始めたのも、H@!FMの皆さん。

周波数:76.7MHz

放送エリア:宮城県登米市

登米市に来たら、是非お聞きください。

http://hat-fm.net/

 

fm0000

f平方メートル

f立方メートル

 

 

森の町登米市の森からの贈り物~東和町のまいたけ~

森の町登米市では、秋の味覚・まいたけが旬を迎えています。東和町のFSC認証を受けた「きのこの森」で育った自然発生マイタケ「森の精」は、天然ものに近い香りと味が魅力。お吸い物、天ぷら、炊き込みご飯、バター炒めに最適。

天候にもよりますが、米川生産森林組合、市内道の駅で10月中旬頃までお買い求めいただけます。

米川生産森林組合(0220-45-2049)http://yoneseishin.com/

 

maitake_1

 

maitake_2

 

 

maitake_3

 

 

 

maitake_4

 

maitake_5

 

秋のなないいろ探し~栗一色豊里笑沢自然公園~

登米市豊里町にある、豊里笑沢自然公園(トヨサトエミサワシゼンコウエン)。

通称栗公園。

その名のとおり、見渡す限り栗の木、栗広げられる栗世界。栗一色。

豊里笑沢自然公園

登米市豊里町笑沢153番地22の一部、153番地25の一部(地図)

駐車場あり

 

kurikouen_1

kurikouen_2

 

kurikouenn_3

kurikouen_4

kurikouen_5

 

なないろ探し~登米市のご当地ナンバープレート~

お米の生産量宮城県1位を誇る登米市の原付バイクや小型特殊自動車のナンバープレートは、お米の形をしています。

2008年10月に東北地方初となるコメ型ナンバープレートを採用した登米市。デザインは一般公募、市民投票により決定しました。大河北上川や、伊豆沼・長沼など、豊かな水環境に恵まれ肥沃な登米耕土を形成する水の里であること、おいしいお米の里であることを全国にアピールするとともに、地元農家を応援する気持ちが込められています。全5色。排気量や車種により異なります。

 

komegata_1

komegata_2

 

komegata_3

komegata_4

komegata_5

komegata_6

komegata_7

komegata_8

 

【登米町】秋のなないろ探し~秋色明治村~

登米町の武家屋敷通りの紅葉が見事です。

秋のお出かけに、森の町のなないろを探しに来ませんか?

 

akiiromeijimura_3

akiiromeijimura_2

akiiromeijimura_4

akiiromeijimura_1

 

【石越町】味のなないろ探し~登米市唯一の酒蔵石越醸造株式会社~

登米市石越町にある石越醸造株式会社。

大正9年創業、登米市唯一の酒蔵であり、銘酒澤乃泉を作っている。

コロナ禍においては消毒液不足に対応して、原料のお酒を高濃度アルコールにして消毒液を作り、登米市と栗原市に提供した。

現在も、イベント等の時には消毒液を提供している。

由緒ある酒蔵が現在発売しているのが、特別純米酒原酒を使用して作られた「蠱惑魔リキュール」全6種類。魔女の誘い(りんご)、天照の慈悲(ゆず)、エルフの微笑(マスカット)、吸血鬼の囁き(いちご)、雪女の嘆き(ブルーベリー)、妖精の囀り(さえずり、コーヒー)。

森の町登米市で、味のなないろに酔いしれてみませんか?

石越醸造株式会社(外部サイトへリンク)

 

sawanoizumi_1

sawanoizumi_2

sawanoizumi_3

sawanoizumi_4

12161

12162

 

 

12163

12164

10月末から始まった澤乃泉の仕込み。仕込み第1号となる、「初しぼり生原酒」が完成しました。

 

冬のなないろ探し~伊豆沼・マガンの飛び立ち~

令和3年12月24日7時頃

伊豆沼野鳥観察館(登米市迫町新田字新前沼254)

朝焼け

遠くに雪化粧の栗駒山

吐く白い息

シベリアから来た白鳥やマガン

水面に映る地球の色

登米市の田んぼでおいしいお食事

12271

12272

 

12273

12274

 

12275

12276

https://www.youtube.com/watch?v=dPHlUfeFHG8

観察虎の巻(外部サイトへリンク)

 

登米の年末年始

各家庭、地域によってしきたりや手順はさまざまですが、登米地方ならではの風習をご紹介いたします。

何はともあれ茶わん蒸しはかかせません。

12月中市内の神社で「おへいそく/おへそく/おへそぐ」をいただく

12月30日もちつき

12月31日「おへいそく/おへそく/おへそぐ」を飾る

1月14日どんと祭(どんとさい)で「おへいそく/おへそく/おへそぐ」を焼く

〇「おへそく/おへそぐ」とは、御幣束/御幣(おへいそく、ごへい、おんべい、おんべ)のこと。新年を迎えるために、神棚におまつりする。

〇茶わん蒸し

年末年始、登米地方のご家庭の食卓に並ぶ。ハレの日のお料理の名残りか。

〇12月29日

12月29日は「9=苦」が入っているので、この日は「何もしない」とされている。餅つき、正月のお飾りも禁忌。

〇えび餅

宮城県は餅料理が豊富。そのなかでも、紅白の色合いのめでたさ、腰が曲がるまでの長寿を願ってなど諸説あるが、お正月に食す。

 

01011

01012

 

01013

01014

登米市のかいてん焼きといえば「てらさわのかいてん焼き」

登米市豊里町にある、昭和30年創業てらさわ小進堂のかいてん焼きは、登米市民はもとより、遠くの方々からも愛されている人気のおやつ。

大判焼きでもなく今川焼でもなく、「かいてん焼き」にご主人がこだわるのは、『次々お客さんが(回転するように)来るようにとの思いを込めて、また、お店を開店するときに名前をもらったから』とのこと。

お手頃価格で、出来立てはもちろんのこと冷めてからもおいしい、かつ手のひらサイズよりも小さいので、何個でも、何種類でも「かいてん」しておかわりができてしまう。

てらさわのかいてん焼きのおいしさ、人気はいつまでもかいてんする。

 

てらさわ小進堂かいてん焼き

あん60円

カスタード60円

チョコ70円

夏は生クリームの入った冷やしかいてん焼きも販売している

登米市豊里町東待井19-3

0225-76-4915

9時00分~18時00分

kaiten1

kaiten2

kaiten3

kaiten4

 

 

 

お問い合わせ

登米市まちづくり推進部まちづくり推進課

〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1

電話番号:0220-22-2147

ファクス番号:0220-22-9164

メールアドレス:machizukuri@city.tome.miyagi.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ