ホーム > 市政情報 > 登米(とめ)市の概要 > 市の紹介 > 登米市市制施行20周年記念事業

更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

登米市市制施行20周年記念事業

登米市は、平成17年4月1日の9町による合併から令和7年4月1日をもって市制施行20周年を迎えます。

この節目となる機会をとらえ、登米市市制20周年を祝い、20年間の歩みを振り返りながら、先人の功績に感謝するとともに、本市の将来像『あふれる笑顔 豊かな自然 住みたいまち とめ』の実現に向けて一体感の醸成を図り、未来へつなぐまちづくりの起点とするため、登米市市制施行20周年記念事業を実施します。

 カウントダウンカレンダー

 1-6 7-13 14-21

 22-29 32-40 41-48

 50-57 60-67 68-70

実施期間

令和6年度~令和7年度末(令和8年3月31日)

実施事業

登米市市制施行20周年を記念して、実施する事業については以下のとおりです。

1.登米市市制施行20周年記念式典

  • 日程 令和7年4月6日(日曜日)
  • 場所 水の里ホール・Abebisou(登米祝祭劇場)
  • 内容 

 式辞

 ◇登米市市制施行20周年記念映像上映(登米市誕生からの20年を振り返る)(外部サイトへリンク)

 サムネイル(外部サイトへリンク)

 ◇記念公演(「登米能」(登米謡曲会)、ピアノ演奏(及川 浩治氏))

 登米能 ピアノ演奏

 ◇表彰式(登米市市制施行20周年記念ロゴマーク、10年後の登米市のまち絵画コンクール)

 ロゴマーク 絵画コンクール

 ◇とめふるさと大使の委嘱(及川 浩治氏(本市出身のピアニスト)竹川 隆司氏(東北風土マラソンの発起人))

 とめふるさと大使の委嘱

 ◇市民歌斉唱(歌唱:宮城県佐沼高等学校生徒、ピアノ伴奏:及川 浩治氏)

 市民課斉唱

2.登米市市制施行20周年記念事業(市主催または共催で市が主管する事業)

20周年記念事業として市主催または共催で市が主管する事業は以下のとおりです。

現在、検討中のため詳細が決まり次第、随時掲載します。

令和6年度事業

実施時期 事業名 担当課
令和6年度 市制施行20周年記念プレイベント事業補助金 総務部
令和6年度 市制施行20周年記念ロゴマークの作成事業 総務部
令和6年度

登米市市制施行20周年記念誌20周年記念誌サムネ

記念動画作成事業(外部サイトへリンク)

サムネイル

総務部
令和6年12月1日 登米市人権のつどい(PDF:2,812KB) 市民生活部

令和7年度事業

実施時期(予定) 事業名(予定) 担当課
令和7年度 市制施行20周年記念イベント事業補助金 総務部
令和7年度 市民バスフォトコンテスト まちづくり推進部
令和7年度 各種テレビ番組の招致 まちづくり推進部
令和7年度 登米市ぐるっとウォーキング 市民生活部
令和7年度 市制施行20周年記念文化財紹介冊子「登米の歴史と文化」 教育部
令和7年度

石ノ森章太郎ふるさと記念館オープン25周年記念

第72回特別企画展『(仮称)色褪せない石ノ森章太郎の世界展』

教育部
令和7年4月6日 とめふるさと大使の委嘱 まちづくり推進部

1.令和7年4月20日

2.令和7年10月

3.令和7年12月

3大フェスティバル登米産牛肉消費応援フェア

1.登米フードフェスティバル

2.登米市産業フェスティバル

3.日本一はっとフェスティバル

産業経済部
令和7年5月 植樹祭 産業経済部
令和7年6月28日 市制施行20周年記念 登米×よしもとお笑いライブ まちづくり推進部
令和7年7月 在京町人会合同交流会 まちづくり推進部
令和7年7月 第36回長沼レガッタ 教育部
令和7年9月 第14回登米市こどもまつり 市民生活部
令和7年10月 産業フェスティバル 産業経済部
令和7年10月 元気とめ!! スポーツ大会 教育部
令和7年11月 入善町交流事業 まちづくり推進部
令和7年11月 登米市消防本部一日消防長 消防本部
令和7年12月 第37回カッパハーフマラソン 教育部

 

3.登米市市制施行20周年冠事業

市民をはじめとした地域、民間企業、各種団体等の皆さんが実施する事業に「登米市市制施行20周年記念事業」等の冠称を使用して、市制施行20周年を一緒にお祝いしていただける事業を募集しています。
詳細については、こちら→登米市市制施行20周年記念冠事業について

 

お問い合わせ

登米市総務部市長公室

〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1

電話番号:0220-22-2090

ファクス番号:0220-22-9164

メールアドレス:shichokoshitsu@city.tome.miyagi.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ