更新日:2022年6月29日
ここから本文です。
国民年金に加入中または老齢基礎年金の受給資格を満たした方が亡くなられたとき、亡くなられた方に生活を支えられていた子のある妻、または夫、または子に遺族基礎年金が支払われます。
子どもは18歳に到達した以後の最初の3月31日を過ぎていないこと、または20歳未満で一定の障害(1級・2級)の状態であることなどの条件があります。
なお、国民年金に加入中の方が亡くなられたときは、次の納付要件を満たしている必要があります。
妻が受ける年金額は、基本額777,800円に加算対象の子の人数に応じて加算した額となります。子の加算額は、2人目まではそれぞれ223,800円、3人目以降は1人につき74,600円となります。
子の数 | 基本額 | 加算額 | 合計額 |
---|---|---|---|
1人 |
777,800円 |
223,800円 |
1,001,600円 |
2人 |
777,800円 |
447,600円 |
1,225,400円 |
3人 |
777,800円 |
522,200円 |
1,300,000円 |
基本額777,800円に、加算対象の子が2人以上いる場合、2人目が223,800円、3人目以降は1人につき74,600円の加算額を加え、年金を受ける子の数で割った額がそれぞれ支給されます。
子の数 | 基本額 | 加算額 | 合計額 |
---|---|---|---|
1人 |
777,800円 |
0円 |
777,800円 |
2人 |
777,800円 |
223,800円 |
1,001,600円 |
3人 |
777,800円 |
298,400円 |
1,076,200円 |
(注)子1人あたりの年金額は、上記による年金額を子どもの数で除した額となります。
「過去の納付状況」や「厚生年金から(への)異動があったか」などにより、必要な書類・手続き先などが異なります。手続きを行なう前に、お近くの総合支所市民課にご相談ください。
お問い合わせ
登米市市民生活部国保年金課
〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地
電話番号:0220-58-2166
ファクス番号:0220-58-3345
メールアドレス:kokuhonenkin@city.tome.miyagi.jp