更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
・資源ごみはそれぞれの指定収集日朝8時までに所定のリサイクルステーションに出してください。(収集日などの詳細は各世帯に配布している「収集カレンダー」をご覧ください。)
・資源ごみは資源化協同施設(米山町桜岡大又20-1)に直接持ち込む場合は無料です。
区分 | 対象品 | 出し方 |
缶類 |
缶ジュース、缶詰、菓子缶 スチール、アルミ缶など ふたも可。 |
・中身を使い切り、軽く水洗いして出してください。 ・一斗缶などは不可 |
びん類 |
一升びん、ビールびん ドレッシングびん、化粧品用びんなど ワンカップも可 |
・中身を使い切って、キャップをはずして軽く水洗いして出してください。
・はずした金属キャップは小型の金属類へ ・はずしたプラスチックキャップ(プラマーク付き)はプラスチック製ボトル容器コンテナへ |
ペットボトル |
ペットボトルマークの付いた ペットボトル |
・軽く水洗いして出してください。 ・はずしたラベルは中身の確認できる袋に入れてプラスチック製ボトル容器コンテナへ
・はずしたキャップは透明な袋に入れてプラスチック製ボトル容器コンテナへ
|
プラスチック製容器包装(キャップ類) |
ペットボトルのキャップなどのプラマークの付いたインスタントコーヒー等のキャップなど |
・キャップは中身の確認できる袋に入れプてラスチック製ボトル容器コンテナへ |
プラスチック製容器包装(ラベル類) |
プラマークの付いた、ペットボトルのラベルやボトル類のラベル、お菓子の袋、ラップなど |
・ラベルは中身の確認できる袋に入れてプラスチック製ボトル容器コンテナへ |
プラスチック製容器包装(その他のプラスチック) |
プラマーク付のいた 台所用洗剤、トイレ用洗剤、化粧品などのボトル容器、詰め替え用洗剤や卵パック、プリン容器、マヨネーズやわさび等のチューブ類など プラマークが付いていない場合は裏底に一本線があれば該当します。 |
・軽く水洗いして出してください。 ・ポンプ部分も該当になりますので、詰め替え用袋等とともに中身の確認できる袋に入れて出してください。 ・農薬用容器は不可 プラスチック製ボトル容器コンテナへ |
プラスチック製品 20センチメートル以下のものが対象です。 |
対象品:20センチメートル以下のものに限る。ただし、プラスチック製ハンガーは20センチメートルの超えたものでも良い。 プラスチック製食器、台所用品類、トイレ・洗面用品類、文具用品類、おもちゃ類、メガホン、プラスチック製ハンガー等 ※電動歯ブラシは対象外 ※乾電池等は取り外して出してください。 ※CD・DVDなどの表紙は取り外して出してください。 ※おもちゃなどは金属部分を取り外して出してください。
|
・充電池や充電式のものは対象外です。 ・刃物類、ポリタンク等は対象外です。 ・注射器、点滴パックなどは対象外です。 ・ゴム、シリコン等は対象外です。 ・金属や木製のものを使用しているハンガー等は対象外です。 ・農業用廃プラスチックは対象外です。 ・農業等のボトル容器は対象外です。 ・20センチメートルを超えるものを、割ったり、切ったりしたものは対象外です。 ※コンテナはプラスチック製ボトル用コンテナになります。 |
スプレー缶 | カセットガスボンベ、殺虫剤、ヘアースプレー缶など |
・必ず中身を使い切ってから、穴を開けて出してください。 (穴を開ける場合は、風通しの良い場所で開けてください。) ・ガスを抜かないと火災の原因になりますので、必ず抜いてください。 ・キャップなどは外してプラマークが付いていれば中身の確認できる袋に入れてプラスチック製ボトル容器コンテナへ |
新聞・広告 | 新聞、広告 |
・ひもで十字にしばって出してください。 ・雨の日は、次の収集日に出してください。 ・ガムテープで梱包しないでください。 |
雑誌・古本 | 雑誌、古本 |
・ひもで十字にしばってください。 ・雨の日は、次の収集日に出してください。 ・ガムテープで梱包しないでください。 ・ビニールの被覆があるものは不可 |
ダンボール | ダンボール |
・ひもで十字にしばって出してください。 ・雨の日は、次の収集日に出してください。 ・ガムテープで梱包しないでください。 |
紙箱・紙袋・包装紙 | 紙箱、紙袋、包装紙 |
・紙袋に入れるか、ひもで十字にしばって出してください。 ・雨の日は、次の収集日に出してください。 ・ガムテープで梱包しないでください。 |
紙パック |
紙パックマークの付いた紙パック
|
・水洗いし開いて乾燥させ、大きさをそろえ、十字にしばって出してください ・雨の日は、次の収集日に出してください。 ・ガムテープで梱包しないでください。 ・ビニール等でコーティンされたもの(酒のパック類など)はだせません。 |
布類 | 衣類、タオル、バスタオルなど |
・ひもで十字にしばって出してください。 ・雨の日は、次の収集日に出してください。 ・ガムテープで梱包しないでください。 |
小型の金属類 | 金属製なべ、やかん、かなずち、ペンチ等の工具類 |
・最長部分が40センチ以下の物 ・クリップやヘアピンなどの小さいものは、中身の確認できる袋に入れて出してください。 |
電池類 |
乾電池(アルカリ電池、マンガン電池、コイン電池) 小型充電式電池(リチウム電池、ニカド電池、ニッケル電池) |
・乾電池、小型充電式電池は絶縁処理を行い、別々の中身の確認できる袋に入れて小型の金属類のコンテナへ入れて出してください。 ・充電式電池は家電量販店等でも回収しています。 ・火災の原因になるので、燃やせないごみ指定袋では出せません。 |
・詳しくは、クリーンセンターにお問い合せください。
お問い合わせ
登米市環境事業所クリーンセンター
〒987-0353 登米市豊里町笑沢153番地22
電話番号:0225-76-0102
ファクス番号:0225-76-0103
メールアドレス:cleancenter@city.tome.miyagi.jp