税関係証明書等の郵便による請求について
各総合支所市民課に行くことができない場合は、本人または法定代理人(成年後見人など)が郵送で請求することもできます。下記の必要書類を同封の上、総務部税務課(987-0511登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1)までお送りいただければ、到着次第折り返し証明書を発行、送付します。(先に証明書を発行は出来ませんので、提出期限のあるときはお早めに手続きをお取りください。)
必要書類
- 下記の必要事項を記載した書類【税関係証明等交付請求書(郵便請求)】(PDF:143KB)
- 現在の住所・氏名・生年月日
- 登米市に住んでいたときの住所
- 使用目的
- 必要な証明の種類
- 証明年度(何年度の証明が必要なのか)
- 必要な通数
- 昼間連絡が取れる連絡先(電話番号)
- 手数料分の定額小為替
- 証明書の発行には1通につき200円の手数料がかかります。
定額小為替は郵便局で購入できます。
- 返信用封筒
- 本人確認書類
- 本人であることの確認ができる書類(運転免許証(表裏両面)、マイナンバーカード(表面のみ)など)の写しを必ず同封してください。
注意事項
法定代理人(成年後見人など)による請求について
法定代理人が請求する場合には、上記の必要書類(本人確認書類は代理人の本人確認ができるもの)のほかに、「法定代理人であることを確認できる書類(成年後見人の登記事項証明書など)」の写しが必要になります。
課税(所得)証明書の委任(本人以外の家族や代理人等)による請求について
課税(所得)証明書の本人以外による請求については、委任者および受任者双方の、本人確認ができる書類(運転免許証(表裏両面)、マイナンバーカード(表面のみ)など)の写しを必ず同封してください。
課税(所得)証明書について
「市・県民税課税(所得)証明書」は、前年1月1日から12月31日までの1年間の「所得額」とその所得に基づいて算定した「市・県民税の税額」を証明するものです。「非課税」の方は非課税の証明となります。
また、「市・県民税所得証明書」は、前年1月1日から12月31日までの1年間の「所得額」を証明するものです(税額は記載されません)。
発行開始日は、次のとおりです。
※市・県民税を給与からの特別徴収(天引き)のみで納付される方毎年5月15日ころ
※上記以外の方毎年6月15日ころ
必要書類
- 下記の必要事項を記載した書類【税関係証明等交付請求書(郵便請求)】(PDF:143KB)
- 登米市に住んでいたときの住所
- 使用目的
- 昼間連絡が取れる連絡先(電話番号)
- 2.返信用封筒
- 3.本人確認書類
- 本人であることの確認ができる書類(運転免許証(表裏両面)、マイナンバーカード(表面のみ)など)の写しを必ず同封してください。なお、車検を代行する業者の方が請求する場合は、車検証の写しも必ず同封してください。
※車検用の軽自動車税納税証明書は手数料がかかりません。
問い合わせ
- 総務部税務課(迫庁舎)(0220-22-2163)
- 迫総合支所市民課(0220-22-2226)
- 登米総合支所市民課(0220-52-5054)
- 東和総合支所市民課(0220-53-4112)
- 中田総合支所市民課(0220-34-2313)
- 豊里総合支所市民課(0225-76-4113)
- 米山総合支所市民課(0220-55-2112)
- 石越総合支所市民課(0228-34-2112)
- 南方総合支所市民課(0220-58-2113)
- 津山総合支所市民課(0225-68-3113)