ホーム > くらしの情報 > 届出・手続き > 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度) > マイナンバーカード申請サポート
更新日:2023年5月1日
ここから本文です。
市民生活部市民生活課では、令和4年7月20日(水曜日)より月に1度、マイナンバーカードを申請するためのお手伝いをしています。
会場では、申請用紙の記入方法のご案内や、写真撮影などを行っています。
マイナンバーカードの申請を検討されている方は、ぜひご利用ください。
※毎月第3水曜日の定期開催のサポートは予約制となります。
ご利用いただく方には、混雑防止のため、電話で予約していただくようにお願いしております。
お電話での予約受付時間は開庁日の午前8時30分から午後5時15分までです。
予約の際、ご希望の時間に添えない場合もございますので、ご了承ください。
開催日時は毎月第3水曜日、午前9時30分から午後4時00分まで(最終受付時間は午後3時45分)です。
場所は登米市南方庁舎2階図書室(市民生活課前)となっております。
お一人様15分程度のお時間がかかります。
令和5年度は以下の日程で予定しています。
ご都合のよろしい日をご予約ください。
令和5年4月19日終了
ご予約いただきましたら、予約日にはご本人様にご来庁いただきます。
その際は以下のものをご用意ください(お電話で受付をするときに、お持ちかどうかを確認いたします)。
※マイナンバーカードの申請書とは、「マイナンバー通知カードに同封されていたもの」、「マイナンバー通知書に同封されていたもの」及び「マイナンバーカード未取得者に向けて郵送されたもの(個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書)」です。
※お持ちでない場合は、各総合支所市民課窓口で再発行してください。
予約日には必ずお持ちいただくようお願いします。
【マイナンバーカードの申請書(参考)】
※申請書IDの欄が空欄やアスタリスク(*)のものは、ご利用いただけません。
マイナンバー通知カードに同封されていたもの(表面) | マイナンバー通知カードに同封されていたもの(裏面) | 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書 |
|
|
|
申請には必ずご本人様がご来庁ください。
15歳未満の方は法定代理人の方と一緒にきてください。その際、法定代理人の方は、顔写真付きの本人確認書類をお持ちください。
マイナンバーカードの申請は南方庁舎で行いますが、受け取りについては、ご自身の住民登録地のある総合支所市民課窓口となっております。
申請いただいてからカードが出来上がるまで、2か月程度かかります。
カードが出来上がると「マイナンバーカード交付通知書」がご自宅に届きます。
届きましたら必ず中身を確認いただき、カードの受取ができる総合支所へ電話でご予約のうえ、受け取りをお願いします。
お問い合わせ
登米市市民生活部市民生活課
〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地
電話番号:0220-58-2118
ファクス番号:0220-58-3345
メールアドレス:simin@city.tome.miyagi.jp