ホーム > くらしの情報 > 防災・安全 > 登米市消防本部 > 消防本部からのお知らせ > 令和7年度マイナ救急実証事業の開始について

更新日:2025年10月8日

ここから本文です。

令和7年度マイナ救急実証事業の開始について

  • ​​​​​​現在、国ではマイナ救急の取り組みが進められています。これに伴い、本市でも令和7年10月1日からマイナ救急の実証事業を開始しています。

あなたの命を守るマイナ救急

  • あなたは、自分が飲んでいるお薬の名前や、あなたの家族や友人が通院している病院を知っていますか?救急車を呼ぶ緊急時に、落ち着いて正確な情報を救急隊員に伝えることができますか?そんなもしもの時に、あなたの味方になるのがマイナ救急です。

マイナ救急ってなに?

  • マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。
  • マイナ保険証をカードリーダーで読み取り、傷病者が過去に受診した病院や手術歴、処方されたお薬等の医療情報を閲覧します。閲覧した情報は傷病者の方がより適切な処置を受けるため、また救急隊が搬送する医療機関を選定するために活用します。
  • ※あらかじめ、マイナンバーカードを保険証として利用登録をする必要があります。セブン銀行ATM、医療機関、スマートフォンやパソコンにて利用登録が可能です。
  • ※マイナ保険証を持っていない場合でもこれまでと同様の行政サービスを受けることができますのでご安心ください。
  • その他詳細はこちらからご確認してください。↓↓

マイナ保険証イラスト(PDF:747KB)

お問い合わせ

登米市消防本部警防課 救急救助係【マイナ救急のお問い合わせ】

〒987-0512 登米市迫町森字平柳25番地

電話番号:0220-22-1901

登米市市民生活部市民生活課 【マイナンバーカードのお問い合わせ】

〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地

電話番号:0220-58-2118

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ