ホーム > 市政情報 > 農業・林業 > 補助事業 > 農業担い手の育成に関する支援

更新日:2022年3月18日

ここから本文です。

農業担い手の育成に関する支援

がんばる農家支援事業

令和4年度に実施するがんばる農家支援事業の内容についてお知らせします。
受付期間は4月1日から4月15日までとし、申請額が予算額を超える場合は採択制となります。
※予算額を超えない場合は4月16日以降も申請を受付します。

事業概要

意欲ある兼業農家の経営の継続等、将来の地域農業を担う多様な担い手の育成確保を図るため意欲ある兼業農家に対し、水稲栽培に使用する農業用機械の購入費を補助いたします。

対象者

水田の米形態作付面積2ha以上の販売農家。

ただし、次に該当するものは除く。

1人・農地プランに位置づけられた中心経営体

2飯米農家

3過去にがんばる農家支援事業補助金の交付を受けたもの

補助対象経費

自らの農業経営の継続並びに農業所得の安定及び向上を目的とする水稲栽培に使用する農業用機械の購入費。

1台当たりの金額が30万円以上で、かつ、耐用年数がおおむね5年以上20年以下(中古の場合は、残存耐用年数が2年以上)のものに限る。

ただし、農業用施設(建物)は、対象外とする。

補助金額

補助対象経費の6分の1以内の額とし、20万円を限度とする。

補助要件

1補助金交付後、5年以上営農を継続すること。

2事業申請者が65歳以上である場合は、後継者がいること。

3事業申請年前に1年以上基幹的農作業(耕起・代かき、田植、稲刈・脱穀作業)を自作していること。

4本事業による補助金の交付は、1回限りとする。

経営継承・発展支援事業

補助の目的

本事業は、地域の農業を担う中心経営体等の担い手から経営を継承し、発展させるための取り組みを支援することで、将来の地域の担い手を確保することを目的とします。

この事業は国の支援事業であり、通年を通して申請を受け付けてはおりません。要望受付が始まりましたら下記ページにてお知らせします。

https://www.city.tome.miyagi.jp/sangyou/keieikeishou3ji.html

お問い合わせ

登米市産業経済部産業総務課

〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地

電話番号:0220-34-2716

ファクス番号:0220-34-2802

メールアドレス:sangyosomu@city.tome.miyagi.jp

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ