更新日:2021年6月18日
ここから本文です。
熱中症は、気温や室温が高いなどの環境下で、体温の調節機能がうまく働かなくなり、体温上昇、めまい、体がだるい、ひどいときにはけいれんや意識の異常など、さまざまな症状を起こします。屋内で安静にしていても室温や湿度が高いために、熱中症になる場合がありますので注意が必要です。特に、高齢者、子ども、障害者の方などは熱中症になりやすいため、今年度は「3密」を避けながら、十分な予防対策を心がけましょう。
【厚生労働省】「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました(外部サイトへリンク)
「熱中症警戒アラート」は熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報で、熱中症との相関が高い「暑さ指数」を用います。
暑さ指数の値が33℃以上と予測された場合に「熱中症警戒アラート」が発表されます。
登米市の暑さ指数は「環境省熱中症予防情報サイト(外部サイトへリンク)」から確認できます。
夏を迎えるにあたり、皆さまには、例年よりもいっそう熱中症にもご注意いただきたく、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントをまとめました。
マスクを着用する場合には、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。
熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効です。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要があります。
少しでも体調に異変を感じたら、速やかに涼しい場所に移動することが、熱中症予防に有効です。
日ごろからご自身の身体を知り、体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
お問い合わせ
登米市市民生活部健康推進課
〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地
電話番号:0220-58-2116
ファクス番号:0220-58-3345
メールアドレス:kenkosuisin@city.tome.miyagi.jp