ホーム > くらしの情報 > 健康・医療 > 流行疾患 > 新型コロナウイルスワクチン接種関連情報 > 「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(日本国内用・海外用及び日本国内用)」の交付について
更新日:2022年1月6日
ここから本文です。
接種証明書のデジタル化に伴う変更点・概要
・ワクチン接種証明書は令和3年12月20日(月曜日)にデジタル版が追加されました。スマートフォン上の専用アプリから申請できるようになり(注1)、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。
・紙によるワクチン接種証明書についても、引き続き各市町村の窓口で申請できます。偽造防止の観点から、証明書には二次元コードが搭載されます。接種証明書の新様式については下記のリンクをご参照ください。
(注1)スマートフォン上での申請にあたり、マイナンバーカード・券面事項入力補助用暗証番号(4桁)・パスポート(海外用及び日本国内用)による本人確認が必要となります。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(以下、「接種証明書」という。)の登米市における交付対象者は、以下のいずれにも該当する方とします。
・日本から海外へ渡航する際や日本への入国、帰国の際に、接種証明書を必要とすること(日本国内用・海外用のみ)
・新型コロナウイルスワクチンを接種した時点で、登米市に住民登録がある方
・登米市が交付した接種券を用いて接種した方または医療従事者等で優先接種者として接種した方
・接種証明書を所持していないことをもって、海外渡航ができなくなるものではありません。
・接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。
・現時点で、接種証明書を持っていることによって日本への入国時に防疫措置が緩和されることはありません。接種証明書の有無にかかわらず、水際対策に係る各種防疫措置の対象となり、引き続き検査証明書の提示や入国後の自宅待機等が求められます。詳細については、厚労省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html)をご確認ください。
・渡航する国や地域の詳細については、外務省海外安全ホームページ(https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/certificationlist.html)をご確認ください。
各総合支所市民課窓口「健康づくり係」(南方総合支所の場合は健康推進課)に以下の書類を提出してください。
・接種済証(写し)※接種券の中段右側が接種済証になります。
・本人確認書類(写し)
・パスポート(旅券)またはその写し(海外用及び日本国内用の場合のみ)
※有効期間内で身分事項記載ページが判読可能な状態のもの
・代理人が申請する場合は本人自署の委任状(PDF:66KB)及び代理人の本人確認書類
・切手を貼付した返信用封筒
(※接種済証はA4用紙です。貼付する切手の金額は返信用封筒の大きさにより異なります。長3封筒の場合は84円切手を貼付してください。)
※窓口受け取りを希望される場合は、切手を貼付した返信用封筒は不要です。
・各総合支所市民課窓口「健康づくり係」(南方総合支所の場合は健康推進課)で記載内容と添付書類と送付先を確認し受理したのち、後日、新型コロナウイルスワクチン接種対策室より接種証明書を郵送で交付します。
・2回の接種がいずれも登米市内であれば、ワクチン接種対策室での受理から発送まで3日程度お時間をいただきます。ただし、接種記録を確認できる書類がない場合は、接種記録の確認に時間を要しますので、1週間から2週間のお時間をいただく場合があります。
・各総合支所市民課健康づくり係(南方総合支所の場合、健康推進課までお越しください。)
必要書類を以下の送付先まで郵送してください。
・接種証明書交付申請書((PDF:106KB)記入済みのもの)
・接種済証(写し)
・本人確認書類(写し)
・パスポート(旅券)の写し(海外用及び日本国内用の場合のみ)
※有効期間内で身分事項記載ページが判読可能な状態のもの
・代理人が申請する場合は本人自署の委任状(PDF:66KB)及び代理人の本人確認書類
・切手を貼付した返信用封筒
(※接種証明書はA4用紙です。貼付する切手の金額は返信用封筒の大きさにより異なります。長3封筒の場合は84円切手を貼付してください。)
・申請の際に同封いただいた返信用封筒により、郵送で交付します。
・2回の接種がいずれも登米市内であれば、受理から発送まで3日程度お時間をいただきます。ただし、接種記録を確認できる書類がない場合は、接種記録の確認に時間を要しますので、1週間から2週間のお時間をいただく場合があります。
〒987-0446
宮城県登米市南方町新高石浦130番地
登米市新型コロナウイルスワクチン接種対策室あて
以下のものをご準備ください。
・スマートフォン(iOS13.7以降もしくはAndroidOS8.0以降)
・マイナンバーカード
・券面事項入力補助用暗証番号(4桁)
・パスポート(海外用及び日本国内用のみ)
〈申請手順〉
(1)スマホで接種証明書アプリをダウンロード
(2)マイナンバーカード+4桁の暗証番号で申請
(3)パスポート下部のMachine Readable Zone(MRZ)のOCRを読み込み(海外用及び日本国内用のみ)
・接種証明書アプリ上で自動交付されます。
・登米市新型コロナウイルスワクチン接種対策室コールセンター
TEL:0120-567-257(フリーダイヤル)午前9時からごご6時まで(土日祝を除く)
・デジタル庁ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
・デジタル庁問い合わせwebフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(1)紙の接種証明書について
〈パスポートについて〉
・パスポート(旅券)の写しの提示が困難な場合は接種証明書(海外用及び日本国内用)を交付できませんのでご注意ください。
・パスポート(旅券)に旧姓・別姓・別名の記載がある場合、旧姓・別姓・別名が確認できる確認書類(旧姓併記のマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、当該別名・旧姓の記載がある外国のパスポート(旅券)等)の提示が必要です。
・海外渡航に利用するため、接種証明書に記載する氏名の表記は、パスポート(旅券)の表記と一致させる必要があります。したがって、申請者が別名併記等の取扱についてパスポート(旅券)と異なる表記を希望する場合は、まず、申請者がパスポート(旅券)の表記の修正手続を行なってから接種証明書の交付申請を行っていただくことになります。
・接種済証等に記載されている氏名が通称名などパスポート(旅券)と異なる表記の場合は、パスポート(旅券)に記載されている本名と通称名の対応が確認できる書類の提示が必要です。
〈住民票所在地と証明について〉
・転居等により、登米市と異なる住民票所在地で接種を受けている場合は、登米市で実施した接種に係る接種証明書のみ発行可能です。その他の接種に係る接種証明書については、接種当時に住民票が所在した市区町村に申請する必要があります。
〈その他〉
・代理人が接種証明書の交付を申請する場合、委任状(PDF:66KB)が必要となります。
(2)接種証明書アプリについて
〈発行条件について〉
以下の場合、アプリによる自動交付を行うことができません。
・マイナンバーカードを持っていない方(申請にマイナンバーカードが必須のため)
・スマートフォンを持っていない方
・スマートフォンのOSがiOS、またはAndroidではない方(アプリの対応OSが二種類のため)
・マイナンバーカードの読み取りに非対応のスマートフォンをお持ちの方
・パスポートに旧姓・別姓・別名の併記がある方(旅券のOCR読み取りで対応できないため)
・接種記録がワクチン接種記録システム(VRS)に未登録の方(参照する接種記録がないと発行できないため)
・旅券(パスポート)以外の渡航文書で請求する方(渡航向けの証明書は、旅券のMRZの読み取りを行うため)
〈アプリの仕様について〉
・デジタル化に伴い、接種証明書には二次元コードが記載されます。紙の証明書の二次元コードは、接種証明アプリにより、読み取ることは可能ですが、アプリ内に格納・保存することはできません。
・紙の接種証明書と同様に、アプリでの証明書においても、登米市で実施した接種に係る接種証明書のみ発行可能であり、その他自治体での接種に係る接種証明書については、接種当時に住民票が所在した市区町村に申請する必要があります。
・氏名の変更やパスポートの情報に更新があった場合、接種証明書を再度取得してもらう必要があります。※転居の場合は、再取得は不要です。
・スマートフォンを持たない子どもの接種証明書を、法定代理人としての親権者のスマートフォンで取得することが可能です。
(3)その他
・二次元コードには規格の仕様上、外字データを含められないため、外字での対応を希望する場合は、接種証明書ではなく予防接種済証(日本国内用)での交付となります。
登米市新型コロナウイルスワクチン接種対策室コールセンター
TEL:0120-567-257(フリーダイヤル)
午前9時から午後6時まで(土日祝を除く)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日祝を除く)
お問い合わせ
登米市市民生活部新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話番号:0220-58-5557
ファクス番号:0220-58-3345
メールアドレス:corona-vaccine@city.tome.miyagi.jp