更新日:2023年1月26日
ここから本文です。
エサを取るために水田に入り、若い稲を踏み荒らす被害が発生しています。
また、里山の開発や河川改修により、繁殖に適した場所が少なくなってきたことから、住宅地に近い場所に集団繁殖地(コロニー)が作られ、糞による悪臭や鳴き声による騒音など、生活環境への被害も発生しています。
サギ類は、水田や水路、池、沼などの水辺に生息し、魚やカエル、ザリガニなどをエサとしています。
繁殖期となる春先から夏の終わりにかけ、林の中に枝木や草で皿型の巣を作って産卵し、コロニーを形成します。
サギ類は、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)により、許可なく捕獲(捕まえたり殺したりすること)ができないこととなっています。
お問い合わせ
登米市市民生活部環境課
〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地
電話番号:0220-58-5553
ファクス番号:0220-58-3345
メールアドレス:kankyo@city.tome.miyagi.jp