更新日:2025年6月4日
ここから本文です。
主食用米の新たな用途としての使用や輸入小麦からの代替として期待されている米粉の利用拡大を図るため、グルテンフリー米粉専門お菓子教室「トルテ」主宰、東平滋子先生に監修いただき、登米市産米粉に対する理解を深め、その特徴を活かした新たな商品を開発します。
監修に係る費用は無料です。
時期 | 内容 |
令和7年6月24日(火曜日)午後1時30分~ |
事業者説明会 ⇒登米市長沼ボート場クラブハウスで、監修者から米粉の特徴等に対する説明を行います。 (受付:午後1時~) |
令和7年6月27日(金曜日)午後5時 |
参加申込み締切り ⇒申込み締切り後、10事業者を選定し通知します。 |
令和7年7月16日(水曜日)午前10時~ |
キックオフミーティング ⇒中田庁舎1階101会議室で、事業者と監修者が商品化に向けた具体的な話し合いを行います。 (受付:午前9時30分~) |
令和7年7月29日(火曜日)~7月31日(木曜日) |
直接指導(いずれか1日) ⇒仙台市内の調理施設において、監修者からレシピに対する直接指導を行います。 |
令和7年10月上旬以降 |
中間報告及び試食検討会 ⇒仙台市内の調理施設において、監修者が予定商品の試食を行い、商品化に向けたアドバイスを行います。 |
令和7年11月下旬 | 商品決定 |
令和7年12月上旬以降 |
商品パッケージ等決定 |
令和8年2月上旬以降 | 市長プレスリリース、広報、プロモーション活動 |
令和8年3月上旬 | 商品発売 |
令和8年4月以降 | 販売動向の把握、分析、報告等 |
随時 | 監修者が、電子メールまたはオンラインにより事業者からの相談に対応します |
1.登米市内において既に菓子・パン製造をしているか、今年度中に開業を予定している事業者、または登米市地産地消推進店で、市内または仙台市内で実施する事業者説明会及び直接指導等に出席できる事業者(年度内に開業を予定している方は、開業する場所などがわかる資料を添付してください。)
2.事業への参加決定後、開発しようとするメニューのレシピをPDF化し、電子メールで提出できる事業者
3.令和8年3月の新商品販売開始を目指し、準備ができる事業者
※登米市産米粉を活用した新たな商品開発を目的としているため、菓子製造業、飲食店等のパティシエやシェフ等を対象としておりますので、個人での参加はできません。
下記「参加申込書」に必要事項をご記入の上、電子メール、郵送または持参により、令和7年6月27日(金曜日)17時までご提出ください。
上記「参加申込書」に記載された内容等について監修者が審査を行い、得点が高い事業者から順に10事業者を選定します。
選定結果に対する問い合わせにはお答えできかねます。
メールの件名に「登米市産米粉活用新商品開発事業」、本文に「1.店名(フリガナ)、2.氏名(フリガナ)、3.連絡先)」を明記の上、お申込みください。電話でのお申込みも可能です。
【申込先(お問い合わせ先)】
メールアドレス:kankobussan@city.tome.miyagi.jp
FAX番号:0220-34-2802
電話番号:0220-34-2759
お問い合わせ
登米市産業経済部観光物産戦略課
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2759
ファクス番号:0220-34-2802
メールアドレス:kankobussan@city.tome.miyagi.jp