更新日:2019年9月12日
ここから本文です。
市では、健康寿命を延ばす取り組みのひとつとして、市内リハビリテーション専門職と協力し、登米介護予防体操「とめ元気ぷらす体操」を考案しました。
「とめ元気ぷらす体操」は、筋力をつけ、転びにくい体づくりを目指すもので、イスに座って手足をゆっくりと動かす約20分ほどの体操となります。
無理のない範囲で体を動かし、介護予防に努めましょう。
ミニデイサービスやシニアサロン、その他定期的に集まっているグループで、はじめて「とめ元気ぷらす体操」を実施する場合、リハビリテーション専門職等が講師となり体操方法等を指導しています。
この場合、DVDプレイヤーを準備いただくなど、実施にあたっての要件がありますので、詳しくは登米市長寿介護課または地域包括支援センター(下記参照)にお問い合わせください。
登米市長寿介護課:0220-58-5551
迫地域包括支援センター:0220-22-1152
中田・石越地域包括支援センター:0220-34-7611(石越分室:0228-34-4151)
東和・登米地域包括支援センター:0220-53-4812(登米分室:0220-52-5090)
米山・南方地域包括支援センター:0220-29-5821(南方分室:0220-58-4311)
津山・豊里地域包括支援センター:0225-68-3780(豊里分室:0225-76-4811)
お問い合わせ
登米市福祉事務所長寿介護課
〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地
電話番号:0220-58-5551
ファクス番号:0220-58-2375
メールアドレス:chojyukaigo@city.tome.miyagi.jp