ホーム > 市政情報 > まちづくり・環境 > 登米市の環境 > 「環境教育リーダー育成講座」受講者を募集します

更新日:2025年8月27日

ここから本文です。

「環境教育リーダー育成講座」受講者を募集します

登米市の自然に親しみながら、環境教育及び環境保全活動についての基礎知識を身に着ける学習プログラムです。

10月10日から12月中旬まで、全4回の開催を予定しています。

※特定の講座のみの受講についても、順次申し込みを受け付けております。

  日時 講師 場所 内容

1

10月10日(金曜日)

午後2時から午後3時30分まで

棟方有宗氏

(宮城教育大学教授)

市役所南方庁舎2階南方住民情報センター

シアターホール
(南方町新高石浦130)

登米市の自然環境や環境教育に関わる際のポイント等について学ぶ講座。


2

11月5日(水曜日)

午前9時30分から午前11時45分まで

登米市環境教育リーダー

平筒沼いこいの森

平筒沼ふれあい公園管理棟(YOUYOU館)

(米山町字桜岡貝待井地内)

平筒沼いこいの森から登米市の自然環境の特徴や変化、また、環境教育リーダーの役割や活動について講義やフィールドワークを通して学ぶ講座。

3

11月26日(水曜日)

午後3時から午後4時45分まで

嶋田哲郎氏

(公益財団法人伊豆沼・内沼環境保全財団)

登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター(淡水魚館)

(宮城県登米市迫町新田字新前沼254)

ラムサール条約湿地登録40周年を迎えた、渡り鳥の飛来地として知られる伊豆沼・内沼の特徴や環境保全の取り組み、野鳥観察の方法等について講義や渡り鳥のねぐら入りの観察を通して学ぶ講座。


4

12月中旬

棟方有宗氏

(宮城教育大学教授)

市役所南方庁舎2階南方住民情報センター

シアターホール
(南方町新高石浦130)

第1回から第3回までの講座の振り返りを行い、これからの登米市の環境や環境教育等について考える講座。

 

定員

10名程度

対称

市内在住、または市内で勤務する20歳以上の方

申込方法

登米市市民生活部環境課(環境政策係)まで、「環境教育リーダー育成講座受講希望」と明記し、「参加される方のお名前、住所、連絡先」をメールまたはFAXにてお申込みください。

なお、電話での申込みも可能です。

申込期限

令和7年10月3日(金曜日)

お問い合わせ

 登米市市民生活部環境課(環境政策係)

電話番号:0220-58-5553

ファクス番号:0220-58-3345

メールアドレス:kankyo@city.tome.miyagi.jp

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ