ホーム > 市政情報 > まちづくり・環境 > 都市計画 > 登米市立地適正化計画 > 登米市立地適正化計画の策定について

更新日:2022年11月15日

ここから本文です。

登米市立地適正化計画の策定について

立地適正化計画について

社会的背景

近年、地方都市における人口減少及び少子高齢化、住宅や店舗の郊外立地による市街化の拡散・低密度化が進み、拡散した居住者の生活を支えるサービスの提供が将来的に困難になりかねない状況にあります。

国ではこうした課題を解決するため、医療・福祉施設、商業施設や住居等がまとまって立地し、住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできる『コンパクトシティ・プラス・ネットワーク』の形成を目的として都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画制度を創設しました。

立地適正化計画とは

都市計画区域内で、住宅及び医療、福祉、商業施設の立地等に関する方針を定め、地域公共交通と連携し、一定の人口密度を維持していく「居住誘導区域」と、まち全体として必要な機能の維持を図る「都市機能誘導区域」を定め、人口減少社会に耐え得るコンパクトで持続可能なまちづくりへ向けた施策について記載した計画です。

策定の目的

本市でも、少子高齢化と人口減少が急速に進み、薄く広がった市街地を抱えたまま、医療・商業等の多くのサービス施設や公共交通を維持することは、将来的に困難な状況です。

今後更新時期を迎える公共施設の再編に伴う中心市街地の都市機能充実や、拠点となる市街地周辺への居住誘導によるコンパクトな拠点づくりと、拠点内や地域の拠点間を公共交通で結ぶ『コンパクトシティ・プラス・ネットワーク』のまちづくりを進め、持続可能な都市構造を再構築し、高齢者や子育て世代が安心して暮らすことができるまちづくりを推進するため、立地適正化計画を策定するものです。


 

 

お問い合わせ

登米市建設部住宅都市整備課

〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地

電話番号:0220-34-2316

ファクス番号:0220-34-3448

メールアドレス:jyutakutoshi@city.tome.miyagi.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ