ご挨拶

看護部長 看護部のページをご覧いただきありがとうございます。

 当院は地域の中核病院であり自治体病院の使命として、地域住民の健康を支えるよう努めております。
 市・病院事業では病院・診療所・訪問看護ステーション・老人保健施設を有しており、多職種協働による医療・保健・福祉との連携強化を図り、入院から在宅まで「繋がる看護」の実践を目指しています。

 看護部は「患者さんの人権尊重」「患者さん中心の看護」という理念の基に、患者さんやご家族へ寄り添った看護が提供できるよう自律した専門職育成に取り組んでいます。
新入職者は、新人教育プログラムに沿い年間を通して新人研修を行い「皆で育てる」という意識で全職員が見守っています。又、キャリア開発ラダーによる個々のキャリア支援や専門・認定看護師育成支援等、互いに成長しあう組織風土の醸成が図られています。
 「やりたい看護」が「患者さん・ご家族のしてほしい援助」であるために、これからも看護部一同笑顔で歩んで参ります。

                                              認定看護管理者
看護部長 髙橋 真美 

看護部理念

私たちは、患者さんの人権を尊重し、患者さん中心の看護を行います

基本方針

1 笑顔と思いやりを持って、個々を尊重した看護を提供します
2 患者さんの安全、安楽、安心、自立への看護を提供します
3 患者さんに寄り添い、患者さんの生きる力を引き出す手助けをします
4 地域住民の健康維持と増進に努め、心の通う看護を提供します
5 常に新しい情報を取り入れ、自己研鑚に努めます

看護部概況

看護単位 9
 一般病棟4 回復期リハビリテーション病棟 各外来 放射線・救急外来 手術室 人工透析室
勤務体制 2交替勤務

教育体制

教育目的

1 看護部の理念に基づき、患者さん及び家族への質の高い看護サービスを提供できる看護職員を育成する
2 看護職員一人一人が自己能力を拡大し、看護実践能力を高める
3 専門職業人としての成長を支援する

当院看護部教育体制の特徴

* 教育専任師長を配置し、新入職者をしっかりサポート
* eラーニングを活用した集合研修及び自己学習
* キャリア開発ラダー活用による看護実践能力育成と自己研鑽

キャリア開発ラダー

 登米市立登米市民病院看護部では、当院の理念・基本方針のもとに、地域の人々の健康に関するニーズに応え、質の高い看護を提供することができるように、豊かな感性と高い倫理観をもち、幅広い・技術・態度を統合して、根拠ある看護実践が行える自律した看護師の育成を目指しています。
 TCC(Tome Clinical Career)ラダーは、「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」を活用したキャリアラダーです。TCCラダーのステップは、レベルⅠ~Ⅲの基礎ステップとレベルⅣ、Ⅴの専門ステップに分かれます。(図1)
 各レベルに必要な学習を自分のペースで進めることができるようにeラーニングも取り入れています。
最新の幅広い領域の知識を学ぶことが出来ます。
図1 登米市民病院におけるTCCラダーの基本構造(全体像)

新人教育

 当院看護部では、新人看護職員1人に対して先輩看護師がマンツーマンで、ある一定期間新人研修を担当するプリセプターシップを導入しています。新人のペースに合わせて新人自らが主体に学習するよう、プリセプター、サポートナースが技術面・精神面を支援します。
 また、職員全員で「人を育てる」職場風土を築き、OJT(各部署における現場教育)、Off-JT(院内での集合教育、院外教育)などの継続教育の整備を進めています。また、看護師1人ひとりが、生涯学習の観点から自己啓発を行い、看護職としての仕事のあり方を考え、将来を展望しながら自己のキャリアを積み重ねることができるプログラムになっています。
新人看護師 集合研修

認定看護師、NP

感染管理認定看護師 千葉 志帆

 私が感染管理認定看護師を目指した理由は、以前勤務していた病院で東日本大震災を経験し、避難所で活躍する感染管理認定看護師さんとの出会いがきっかけでした。
 感染管理とは、感染管理領域における質の向上を目指して患者さんとご家族、医療従事者、地域に対し、指導・教育・相談を行う活動です。
 感染管理認定看護師は感染対策チームの中心となり、医師、薬剤師、臨床検査技師と多職種で協働しながら組織横断的に実践活動をしています。また、当院は昨年度より感染対策向上加算1を算定し、地域の保健所や医師会、近隣の医療機関と合同カンファレンスの開催や新興感染症の発生等を想定した訓練等もおこなっています。
 専従としての重責を感じていますが、患者さんと院内職員が安心できる療養環境および職場環境を提供できるよう、努力していきたいと思います。感染対策でお困りのことがありましたら、遠慮なくご相談下さい。

糖尿病看護特定認定看護師 山田 礼子

 皆様こんにちは!糖尿病外来を担当している看護師です。普段は内科外来に勤務しております。
 さて、私がなぜ糖尿病看護認定看護師を目指したかと言いますと、今から6年前になります。糖尿病患者さんが多く、もっと学びたいと日本糖尿病療養指導士の資格を取りました。
 そして、同じように糖尿病治療を支えたいというスタッフと共に、チームで啓発活動を始めることが出来ました。そんな時認定看護師の方に認定を取得する事で何が変わるかと問うと、「世界が変わります」と返答されました。どんな風に変わるか?
 果たして・・糖尿病患者さんを捉える私の視点が変わりました。疾患中心から疾患を持つ人と感じられるようになりました。制限が守れない人からなぜ守れないかその原因を探るようになりました。
慢性疾患はマラソンに例えられますが、私は良き伴走者となりたいと考えています。
セルフケアの確立が最終目標です。指導という言葉は私は違和感を感じています。自ら治療に寄り添えるよう知識を充足し治療が継続していけるように多職種連携し援助するのが私の役目であると考えています。けして一方的に指導するだけではないと考えるからです。
糖尿病指導を行う山田さん  登米市は高齢化が進んでおり、療養の場が家庭とは限りません。そのため今後は病診連携、行政との連携を強化していかなければと強く感じております。微力ながら増え続ける糖尿病に登米市民病院でできる何かを探していけたらと考えています皆様もチャレンジしませんか?世界が変わるかもしれません。

緩和ケア認定看護師 佐藤 幸子

 はじめまして。緩和ケア認定看護師の佐藤幸子です。
 なぜ私が緩和ケア認定看護師を目指したのか、それは、信頼している上司の勧めがあったからです。声をかけてもらい、自分では考えてもいなかった看護師としてのキャリアアップをすることとなりました。
 資格を取得するための研修では、著名な先生方から講義を受け、看護とは何かより深く考え学ぶことができました。また、患者さんやその家族はそれぞれの考えを持っており、それをどのように引き出し支えるのか、私の看護師としての視点は大きく変わりました。
 当院では、医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、作業療法士、社会福祉士が週1回集まります。医療は日々進歩し高度な知識が必要ですが、スタッフ一丸となり患者さんにとって何が大切で、どうすればそれを大事にして過ごしていけるのかそれぞれの専門的な視点から話し合い、病棟スタッフとも連携し緩和ケアを実践しています。
緩和ケアカンファレンスに参加する佐藤さん  緩和ケアと聞くと今でも「最後の医療」と思う方がいるかと思います。しかし、緩和ケアは初期から受けることで、受けていない患者さんよりも寿命が延びるという研究結果が出ています。寿命が延びることで、患者さんがやりたいことを何か一つでも多くできるのではないか、身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルペインをアセスメントし私が関わる緩和ケアを必要とする方が、自分らしい生活を送ることができるよう日々多職種で協働し頑張っています。

皮膚・排泄ケア特定認定看護師 山内 匠子

 皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCナース)とは、Wound(創傷)・Ostomy(人工肛門:ストーマ)・Continence(失禁)に関するケアを専門とする看護師です。
 私は2022年に資格を取得しました。病院では外来と病棟で横断的に活動しています。様々な病棟や部署から創傷や床ずれ(褥瘡)、スキンケア等に関する相談を受けてケア実践に取り組んでいます。
 活動内容としては、床ずれ(褥瘡)を持っている患者さんへ、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、リハビリと他職種で協働し、褥瘡チームで最適なケアを考え活動しています。その中でWOCナースは、それぞれの職種間の調整役として意見を述べ、決定したケアを実践しながら病棟看護師への指導を行っています。
また、地域へ退院される患者さんには継続したケアを提供できるように、訪問看護師やケアマネージャー、ご家族の方々への指導も行っています。
 その他にも人工肛門(ストーマ)を持つ患者さんへ病棟看護師と共に、個人に合った装具の検討や手技の指導などを実施しています。退院後も患者さんやご家族が不安なく過ごされるように、月1回のストーマ外来で日常生活や皮膚に関する相談などを受けています。
 また失禁ケアでは、主に尿や便の失禁によって生じる皮膚トラブルの予防やケアを行っています。患者さんが新たなライフスタイルの獲得や、その過程に一緒に関われること、そして患者さんの笑顔が私の喜びとなっています。これからも院内外へ活動の場を広げながら、より良い医療・介護が提供できる地域づくりに貢献できるように努めていきたいと思います。

NP 診療看護師

NP 大槻 恵

 祖母が骨折から寝たきりとなり、食事を食べることもできず胃瘻を造設しました。四肢に拘縮が強く、車椅子に乗る事も困難な状態で定期的な胃瘻交換のために病院を受診する事を本人は非常に苦痛と感じていました。苦痛をいくらかでも軽減させたい、病院に行かなくても胃瘻交換ができる方法はないのかと考えていた時、在宅でも患者様を総合的にアセスメントし、医師の包括的指示の下で胃瘻交換等に対応できるスキルを持った看護師の存在を知りました。2025年問題と少子高齢化がクローズアップされる中で、これから自分にできることは何か?と考えた時、生まれ育った町で地域に貢献するためにはNPの資格を取ることだと思いました。この資格が、患者様や地域住民の皆様のお力になれれば嬉しいです。

NP 菅原 幸枝

 診療看護師(NP:Nurse Practitioner)とは日本NP教育大学院協議会が認める大学院のNP教育課程を修了し, 本協議会が実施するNP資格認定試験に合格したもので, 保健師助産師看護師法が定める特定行為を実施することのできる看護師です。
 NP協議会では診療看護師を「患者のQOL向上に必要とされる初期診療行為を、医師や他の医療従事者と連携・協働し、効果的、効率的、タイムリーに実践できる能力を備えた看護師である。」としチーム医療のキーパーソンとして位置づけています。
 私は2021年3月にNP試験に合格し診療看護師となりました。
 患者さんの「その人らしさ」を看護の視点でしっかりとキャッチし、医師や多職種と連携・協働できる「チーム医療の架け橋」となれるよう日々研修を行っていきたいと思っています。
診療看護師として医師の「診る」と看護師の「看る」の2つ視点から、患者さんの受ける医療がタイムリーかつ安心・安全で質の高い医療を提供できるよう努力していきます。

先輩からのメッセージ

日本DMAT隊員 平 茜

 DMATとは「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム」であり、大規模災害・事故発生時に活動するチームのことです。現場活動、病院支援、広域医療搬送、地域医療搬送が主な任務です。当院では医師3名、看護師6名、業務調整員4名が所属しています。令和元年10月の台風19号では、阿武隈川の氾濫により浸水被害を受けた丸森町で活動を行いました。被災地の病院から患者を避難させる病院避難の支援や、避難所のアセスメントを行いました。
 私は普段は一般病棟で看護業務を行っており、発災時はDMATの一員として活動しています。災害は頻繁に起こるわけではなく実働することは少ないですが、発災時に迅速に対応できるよう訓練や研修に参加し実働に備えています。
 災害医療では臨機応変で柔軟な対応やチームワークが重要になってきますが、最も大切なことは被災者に寄り添うことだと感じています。
日々の看護の中で対象に寄り添う看護実践を常に心掛けていきたいです。
救急車内で作業を行う平さん

新入職者


 
 念願の看護師免許を取得し本年度登米市民病院に就職することができました。
 看護学生時代は、新型コロナウイルスの影響を受けていたためリモート授業が多く、病院実習でも患者さんとの直接的関わりが少なく不安に思っていました。けれども登米市民病院では基礎的な看護技術などの新人研修を受けることができ、的確なアドバイスや指導をしていただきました。現在は希望していた整形外科病棟への配属となり、患者さんと関わる機会や学ぶことが沢山あり意欲が高まっています。知識も経験も未熟な為、プリセプターをはじめとした先輩看護師の方に優しくご指導いただき日々勉強をしています。
 院内にはラダーレベルに応じた研修、所属部署や委員会開催の研修など年間を通して学ぶ機会が充実していて、自己研鑽に励める環境が整っています。看護部全体が温かく居心地の良い雰囲気で学ぶことができると思います。患者さん一人ひとりに寄り添い的確なサポートやケアを行い、身体的にも精神的にも健康を維持できるように患者さんの立場に立った看護を提供できるように精一杯頑張っていきます。 

中堅ナース

 
 登米市民病院に入職し4年目となりました。准看護師として勤めた介護施設での経験をもとに、多様化する社会で求められる看護師になりたいと思い正看護師免許を取得しました。
 私が所属する整形外科病棟では、手術を受ける患者さん、リハビリをして退院を目指す患者さんが入院しています。患者さんの年齢も様々で、日々多くのことを学んでいます。一人一人に合わせた看護を心がける中で、患者さんの回復を一緒に喜ぶことができ、大変やりがいを感じています。しかし、全ての患者さんが元の生活に戻ることは難しく、退院後もリハビリや介護が必要な方も多く、退院がゴールではありません。コロナ禍で面会が制限される中で、患者さんの一番近くにいる看護師として、退院後の生活を見据えて、患者さんとそのご家族に寄り添っていきたいと思います。 また、今年はプリセプターとして新人看護師の教育に携わるため、新人看護師の良き理解者として共に考え成長していきたいです。


 入職後救急病棟配属となり5年目を迎えました。緊急入院の受け入れや、重症度の高い患者さんの看護にやりがいを感じるとともに充実した日々を過ごしています。当初は知識・技術ともに未熟でしたが、先輩方の指導や様々な疾患で入院した患者さんの看護を通して、医師や他職種との連携もスムーズに行うことができるようになったと実感しています。
 救急病棟は雰囲気も良く、1つのチームとして患者さんに寄り添った看護が提供できていると感じます。チームでの看護により回復した患者さんの笑顔をみた時の喜びは、働くことの楽しさや活力に繋がっています。また、病棟内に目指すべき先輩看護師がいるという良い環境で働くことができており、日々先輩のようになりたいと努力をしています。
 登米市民病院の看護師として、1人でも多くの市民の方や患者さんに笑顔になっていただけるように心がけていきたいと思います。


トップ