当院では『栄養管理は生命を維持する根幹である』という信念のもと、入院される患者さんが安心して治療や療養生活を送ることができるよう各病棟担当管理栄養士が病室を訪問し、栄養面から皆さんの治療の応援させて頂いております。
スタッフのご紹介
管理栄養士常勤 (令和6年4月1日現在) |
3名
|
栄養サポートチーム専門療法栄養士(日本臨床栄養代謝学会)
|
1名
|
病態栄養認定管理栄養士(日本病態栄養学会)
|
1名
|
静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士(日本栄養士会)
|
2名
|
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士(日本摂食嚥下リハビリテーション学会)
|
1名
|
宮城県糖尿病療養指導士(宮城県糖尿病療養指導士認定委員会)
|
3名
|
栄養経営士(日本栄養経営実践協会)
|
2名
|
健康運動指導士(健康・体力づくり事業財団)
|
1名
|
ノルディック・ウォーク公認指導士(全日本ノルディック・ウォーク連盟)
|
1名
|
栄養相談のご案内
食べられない、作り方がわからない等食事で困っている方、食事のコントロールが必要と言われた方などを対象に栄養相談を行っております。
予約制となっておりますので、ご希望の方は主治医にご相談ください。
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
日
|
9:00~11:00
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
-
|
-
|
13:30~15:30
|
○
|
○
|
-
|
○
|
○
|
-
|
-
|
※水曜日については、NST回診となるため午前中のみとなっております。
2足歩行より安定する、4足歩行のノルディック・ウォーキングもご紹介しております。
全身の90%の筋肉を使います。
お気軽にご相談下さい!
入院中の栄養管理について
NST(ニュートリションサポートチーム)について
食事について
当院では、病院食提供業務を令和3年4月より日清医療食品株式会社に全面委託しております。
|
配膳時刻
|
朝食
|
7:30
|
昼食
|
12:00
|
夕食
|
18:00
|
厨房担当職員 (令和6年4月1日現在)
|
23名
|
受託責任者(管理栄養士)
|
1名
|
栄養士
|
3名
|
調理師
|
4名
|
調理補助
|
8名
|
仕込み
|
2名
|
食器洗浄員
|
5名
|
令和5年「栄養の日」イベントの開催について
8月2日から8月4日にかけ、当院にて日本栄養士会主催「栄養の日」のイベントが開催されました。今年度も「体組成を測定してみよう!」をテーマに、筋肉量や体脂肪率、体がむくんでいるかなどを測定することで、地域の皆さまに体の状態を知っていただくことを目的として実施しました。今回は骨密度も測定させていただきました。イベント期間中は多くの方が足を運んで下さり、参加された方からは「具体的なアドバイスが聞けて参考になった。」などの声を数多くいただきました。
「栄養の日」のイベントは来年度も開催予定のため、ご自身の体の組成に興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。

In body S10を使用し、体組成測定を受けている様子と、その結果説明。

理学療法士からの運動指導。
令和5年 世界糖尿病デー関連イベントの開催について
11月14日は「世界糖尿病デー」とされており、当院では、11月29日に糖尿病チームが中心となり「ノルディックで歩こう」と題して、ノルディックポールを使用し運動を行いその後、糖尿病専門医髙橋先生より、「糖尿病について」の講話をいただきました。
その他
○令和6年3月11日(月)に災害時の下膳訓練を実施しました。
当日昼食喫食後の12時40分に震度5強の地震が発生し、配膳下膳専用エレベーターが停止したと仮定、各病棟から調理室まで食器等の回収の訓練を実施しました。
行事食について
正月メニュー(1月)
節分メニュー(2月)
ひなまつりメニュー(3月)
お花見メニュー(4月)
子どもの日メニュー(5月)
七夕メニュー(7月)
土用の丑の日(7月)
敬老の日メニュー(9月)
文化の日メニュー(10月)
クリスマスメニュー(12月)
年越しメニュー(12月)
非常食メニュー及び過去のイベント食
非常食(にしんの梅煮)を使用したバーニャカウダサラダを提供しました。
令和6年3月11日
登米市と気仙沼市にゆかりのある食材を使用したお食事を提供しました。
令和4年8月24日
登米産ひとめぼれの新米を使用。
令和3年10月26日
病院食への希望及びご意見
とめくりマップについて(※令和6年4月1日現在停止中)
登米市及び栗原市にある医療機関と高齢者施設にて、食形態マップを作製しています。
とめくりマップに興味がある、参加を希望するという医療機関や高齢者施設の方がおられましたら下記までご連絡下さい。担当者より返信申し上げます。
003607-haga@city.tome.miyagi.jp
TEL:0220-22-5511 (登米市民病院 栄養管理室)