ホーム > くらしの情報 > 子育て・教育 > 登米市教育委員会 > 学校教育情報 > 幼児教育・保育の無償化について > 幼児教育・保育の無償化に伴う施設等利用給付認定の申請手続きのご案内(幼稚園・認定こども園(1号認定)利用者向け)
更新日:2025年1月6日
ここから本文です。
対象者(クラス年齢) |
認定を受けるための要件 |
認定区分 |
無償化の範囲 |
---|---|---|---|
満3歳~5歳児 |
保育の必要性なし |
施設等利用給付 |
入園料・保育料 |
3歳児~5歳児 |
保育の必要性があること |
施設等利用給付 |
預かり保育料 |
満3歳 |
保育の必要性があること |
施設等利用給付 |
預かり保育料 |
※新制度未移行幼稚園の入園料は、月額で換算します。
※無償となる預かり保育料は、上表の「月額上限額」と「利用日数×450円」で算定した金額のいずれか低い方が上限額となります。
※食材料費(おやつ代含む)、通園送迎費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担となります。
子ども・子育て支援法第58条の2の規定により確認した特定こども・子育て支援施設が対象となります。
※確認を受けた特定子ども・子育て支援施設等が実施する預かり保育事業において、教育時間を含め平日の預かり保育提供時間が8時間未満または年間の開所日数が200日未満の場合は、認可外保育施設等の預かり保育を利用した場合の利用料についても月額上限額以内で無償化の対象となります。
「保育の必要性」が認められるのは、保護者が次のいずれかの事由に該当する場合です。
保育を必要とする事由 | 該当に必要な要件 |
---|---|
(1)就労 |
月48時間以上就労している場合(家事手伝いは不可) |
(2)妊娠・出産 |
産前2か月、産後3か月できょうだいの保育ができない場合 |
(3)疾病・障がい |
病気や心身の障がいなどを有しているため保育ができない場合 |
(4)介護・看護 |
家庭で長期にわたる病人や心身に障がいのある者を看護している場合 |
(5)災害復旧 |
震災、風水害、火災などの災害のためその復旧の間、保育ができない場合 |
(6)求職活動 |
継続して、求職活動を行っている場合 |
(7)就学 |
就学している場合 |
(8)育児休業 |
育児休業取得時に、すでに保育を利用している場合 |
(9)虐待、DV |
虐待やDVの恐れがある場合 |
(10)その他 |
その他市長が認める前各号に類する状態の場合 |
保育が必要であることを証明する書類
保育事由によって、必要書類が異なりますので、該当する書類を添付してください。
保育を必要とする事由 | 必要書類 |
---|---|
就労 |
就労証明書※就労は自営、農業も含む (自営の場合は就労証明書に加え、確定申告書の写しもしくは営業許可証の写し) |
妊娠・出産 | 母子健康手帳の写し(出産予定日がわかる箇所) |
疾病・障がい | 申立書、診断書、通院等に係る領収書の写し(直近2か月分)、障害者手帳の写し |
介護・看護 | 申立書、診断書、障害者手帳の写し、介護保険被保険者証の写し |
災害復旧 | 申立書、り災証明書 |
求職活動 | 求職活動状況申告書 |
就学 | 在学証明書または在学していることがわかる書類、就学時間がわかる書類 |
育児休業 | 就労証明書(育児休業期間が明記してあるもの) |
その他 | 申立書、その他必要な書類 |
認定開始月 |
申請受付期間 |
提出先 |
---|---|---|
令和6年10月以降 |
利用開始日より前の日 |
お通いの幼稚園・認定こども園 |
※認定開始日は、申請書受理日より前に遡ることはできませんので、利用する予定がある方は早めの申請をお願いします。
施設 |
支払い方法 |
請求手続 |
---|---|---|
登米市立幼稚園 | 現物給付 | 必要なし |
認定こども園 | 償還払い |
以下の書類を施設に提出
|
市外の幼稚園・認定こども園 |
現物給付もしくは償還払い |
※支払い方法により異なります |
※現物給付…保護者は利用料を支払わない。(※上限額を超過する分は支払い必要)
※償還払い…保護者は施設に一旦料金を支払い、その後申請により月額上限額の範囲で料金の給付を受ける。
【幼稚園】
登米市教育委員会教育部学校教育課教育振興係
〒987-0602登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2679
【認定こども園】
登米市福祉事務所子育て支援課
〒987-0446登米市南方町新高石浦130
電話番号:0220-58-5562
お問い合わせ
登米市教育委員会学校教育課
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2679
ファクス番号:0220-34-2504
メールアドレス:gakkoukyoiku@city.tome.miyagi.jp