ホーム > くらしの情報 > 住まい・生活環境 > 交通・道路 > バス情報 > 市民バス情報 > バスの乗り方・車内のマナーについて

更新日:2024年8月21日

ここから本文です。

バスの乗り方・車内のマナーについて

バスの乗り方

1.進行方向側のバス停で待ちます(進行方向側にバス停標識がない場合は、反対側の標識の向かい側で待ちます)。

2.バスが到着したら、バスの行き先表示を確認します。

3.後方ドアから乗車します。整理券はありませんので、そのままお座りください。座席が埋まっているときは、手すりなどにつかまり、立って乗車します。

4.降りたいバス停のアナウンスのあと、降車ボタンを押します。バスが停車してからお立ちください。

5.運賃を支払い、前ドアから降ります。フリーパス、後期高齢者医療保険者証、障がい者手帳などは、乗務員にお見せください。

バスの乗り方(イラスト)(PDF:885KB)

バス車内のマナー

バス車内での利用者同士のトラブルを防止し、快適にご利用いただけるよう、また、安全運行の観点からも車内マナーについてご理解とご協力をお願いいたします。

  1. 優先席を必要とされている方に席をお譲りください
    体の不自由な方、高齢の方、怪我をされている方、妊娠されている方、小さなお子様連れの方にお席をお譲りください。
  2. 荷物等での座席の占有はやめてください
    次の停留所から乗車される利用者のために、荷物や衣類などで空き座席を占有することはご遠慮願います。
  3. スマートフォンや携帯電話はマナーモードの設定をお願いいたします
    優先席付近ではスマートフォンや携帯電話の電源をお切りください。その他の座席ではマナーモードに設定のうえ、通話はご遠慮ください。なお、メールやWebをご利用の際は周囲の方のご迷惑にならないよう、音が出ないマナーモードでご利用ください。
  4. 他の利用者の乗降にご協力をお願いいたします
    他の利用者の方がスムーズに乗降できるよう、乗降口付近や通路での移動にご協力をお願いいたします。スムーズな乗降はバスの停車による交通渋滞の緩和や運行の遅れ軽減につながります。
  5. 車内では静かにお願いいたします
    周囲の利用者のご迷惑になる場合がございますので、ヘッドフォンの音量や大きな声での会話は控えめにお願いいたします。
  6. においの強い食べ物・飲み物の飲食、持ち込みはご遠慮ください
    周囲の利用者のご迷惑になる場合がございますので、においが強いものの飲食、車内への持ち込みはお控えください。
  7. ゴミは持ち帰りをお願いいたします
  8. 車内での煙草はご遠慮ください

お問い合わせ

登米市まちづくり推進部市民協働課

〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1

電話番号:0220-22-2173

ファクス番号:0220-22-9164

メールアドレス:shiminkyodo@city.tome.miyagi.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ