西 暦(年) | 略 歴 |
---|---|
1945 | 宮城県登米市中田町石森に生まれる |
1963 | 宮城県佐沼高等学校卒業 |
1969 | 東洋美術学校卒業、その年、パリ国立美術学校に留学、1974年迄学ぶ。 |
1970 | エジプト旅行、ピラミッドに出会い、構成、構造、幾何学の原点に触れ、衝撃を受ける |
1973 | ミシェル・スフォール、岡本謙次郎と出会い、大きな影響を受ける。この頃より、パリの幾何学構成主義的作家達と交流を持ち、グループ展等に参加し始める |
1976 | パガニー野外彫刻美術館より依頼され、モザイクを制作。イタリア |
1979 | パリにて、鉛直主義を唱える |
1986-2004 | パリの現代サロン、グランエジュンヌドージュドウイの運営審査委員に任命される |
1988 | 宮城の五人展、招待出品、宮城県美術館、仙台 |
1989 | 在仏20年記念展が、有楽町・そごう、仙台・藤崎、銀座・モリス・ギャラリー、新潟の創庫美術館、パリ・ギャラリー・コンベルジャンス等で開始され、作品集が創庫美術館より出版される |
1990 | 御影石による、初めての野外彫刻制作、南方中学校 |
1991 | 1%制作、ブルガンブレス市立中学校に環境造型アート作品を制作 |
1991-2007 | 国立パリ大学第八、造型美術学科講師を勤める |
1992 | みなみかたアート・フェステバルを企画、7人の現代彫刻家・現地制作(登米市南方町)、全国的にテレビ、ラジオ、新聞等で報道される |
1994 | 登米祝祭劇場庭に、御影石による作品を制作 |
1995 | 登米市夏川、ポンデザール(芸術橋)橋全体と周りの自然を取り入れた環境造型的作品を制作 |
1996 | 仏・クレルモン・フェラン、御影石に寄る環境造型作品制作 700 x 1400 x 5300cm |
1998 | エクワドル・キトのメトロポリタン公園にコンクリートで環境造型作品制作 700 x 1500 x 4500cm、エクワドル政府より第一等文化功労賞を受ける |
2000 |
韓国・山清市の国際彫刻シンポジュームで大賞を受賞 朝鮮戦争終結50周年記念国際彫刻シンポジュームにて、釜山広域市南区の名誉区民賞を受賞 登米市中田町、諏訪公園、2.5ヘクタールの空間環境造型アート作品を完成 |
2001 | レバノンで野外造型作品を制作 |
2003 | 韓国民族村にて、野外造型作品を制作 |
2004 |
台湾、桃園郡にて、野外作品を制作、550 x 460 x 2000cm 米国、プエルト・リコ大学本部公園にて野外作品を制作、680 x 1000 x 2200cm |
2005 |
べネズエラにて、環境造型作品を制作 石ノ森章太郎ふるさと記念館の隣、安永寺(中田町石森)の為に、”無常の響き”制作 |
2006 | ![]() 61ヘクタールの”アートの中の街作り”、全体アート基本構想図面を制作。 |
2007 | 登米市立 Satoru Sato Art Museum 開館(登米市中田生涯学習センター内) |
2008 | パリ招待サロン、レアリテー・ヌーベル(幾何学構成絵画)の運営審査委員に任命される。 |
2011 | 宮城県への義捐金の為、Satoru Sato Art Museum寄贈作家中心によるSoridarite Tome【連帯・登米】オークションをパリにて開催。 |
これ迄、個展85回、グループ展400回、環境造型作品制作設置は43点を超え、30ヶ国で発表。