更新日:2025年7月11日
ここから本文です。
今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取り組みを加速化することが喫緊の課題です。
このため、これまでの人・農地プランを法定化し、地域での話合いにより、目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域農業経営基盤強化促進計画(以下「地域計画」という。)を定め、それを実現すべく、地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地中間管理機構(農地バンク)を活用した農地の集約化等を進めるため、農業経営基盤強化促進法等の改正法が令和4年5月に成立し、令和5年4月に施行しました。
「地域計画」は農業者や地域の皆さんの話合いにより策定される将来の農地利用の姿を明確化した設計図で、概ね10年後を見据え、誰がどのように農地を使って農業を進めていくのかを地域の話合いに基づきまとめる計画です。
登米市では、令和7年3月28日に策定し、今後、地域計画の実現を目指して、必要に応じ変更を行いブラッシュアップを図ります。
人・農地プランの実質化において設定した「地域の話合いの場」を基本に、市内を9の地域にエリア分けし地域計画を策定しました。
「協議の場」とは、地域の農業者や関係機関で、地域農業の将来の在り方や農地利用の方針等について、話し合いを行う場です。地域計画は、「協議の場」での協議内容をもとに作成や変更を行います。
「協議の場」は対面やオンラインでの開催が基本となりますが、地域計画で設定している「地域における農業の将来の在り方」への影響が小さい場合については、本ホームページ上で意見募集を行う形で開催いたします。
なお、「協議の場」の開催予定及び協議結果について、農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)(以下「法」という。)第18条第1項の規定に基づき以下のとおり公表します。
地域名 | 開催日時 | 開催場所 |
【令和6年度】
地域名 | 開催回数 | 最終開催日 | 開催場所 | 協議結果 | 備考 |
迫 | 1 | 令和6年7月1日(月曜日) | 迫公民館軽運動場 | 参考様式第5-1号(迫)(PDF:236KB) | |
登米 | 1 | 令和6年6月27日(木曜日) | 登米総合支所201会議室 | 参考様式第5-1号(登米)(PDF:217KB) | |
東和 | 1 | 令和6年7月4日(木曜日) | 東和総合支所大会議室 | 参考様式第5-1号(東和)(PDF:222KB) | |
中田 | 1 | 令和6年7月2日(火曜日) | 中田農村環境改善センター多目的ホール | 参考様式第5-1号(中田)(PDF:226KB) | |
豊里 | 1 | 令和6年6月25日(火曜日) | 豊里公民館中ホール | 参考様式第5-1号(豊里)(PDF:218KB) | |
米山 | 1 | 令和6年7月5日(金曜日) | 中津山公民館多目的ホール | 参考様式第5-1号(米山)(PDF:224KB) | |
石越 | 1 | 令和6年7月3日(水曜日) | 石越公民館多目的ホール | 参考様式第5-1号(石越)(PDF:217KB) | |
南方 | 1 | 令和6年7月10日(水曜日) | 南方公民館ホール | 参考様式第5-1号(南方)(PDF:227KB) | |
津山 | 1 | 令和6年6月24日(月曜日) | 津山老人福祉センター集会室 | 参考様式第5-1号(津山)(PDF:217KB) |
【令和7年度】
地域名 | 開催回数 | 最終開催日 | 開催場所 | 協議結果 | 備考 |
迫 | 1 | 令和7年7月9日(水曜日) | 登米市役所中田庁舎庁議室 | 参考様式第5-1号(迫)(PDF:231KB) | |
登米 | 1 | 令和7年7月9日(水曜日) | 登米市役所中田庁舎庁議室 | 参考様式第5-1号(登米)(PDF:210KB) | |
東和 | 1 | 令和7年7月9日(水曜日) | 登米市役所中田庁舎庁議室 | 参考様式第5-1号(東和)(PDF:211KB) | |
中田 | 1 | 令和7年7月9日(水曜日) | 登米市役所中田庁舎庁議室 | 参考様式第5-1号(中田)(PDF:237KB) | |
豊里 | 1 | 令和7年7月9日(水曜日) | 登米市役所中田庁舎庁議室 | 参考様式第5-1号(豊里)(PDF:206KB) | |
米山 | 1 | 令和7年7月9日(水曜日) | 登米市役所中田庁舎庁議室 | 参考様式第5-1号(米山)(PDF:214KB) | |
石越 | 1 | 令和7年7月9日(水曜日) | 登米市役所中田庁舎庁議室 | 参考様式第5-1号(石越)(PDF:225KB) | |
南方 | 1 | 令和7年7月9日(水曜日) | 登米市役所中田庁舎庁議室 | 参考様式第5-1号(南方)(PDF:222KB) | |
津山 | 1 | 令和7年7月9日(水曜日) | 登米市役所中田庁舎庁議室 | 参考様式第5-1号(津山)(PDF:205KB) |
地域名 | 開催回数 | 開催期間 | 内容 | 協議結果 |
迫 | ||||
登米 | ||||
東和 | ||||
中田 | ||||
豊里 | ||||
米山 | ||||
石越 | ||||
南方 | ||||
津山 |
「協議の場」について意見がある場合は、下記まで「意見書(協議の場)(ワード:18KB)」を提出してください。
法第19条第7項の規定に基づき、地域計画(案)を公告し縦覧します。
【縦覧場所・期間】
地域名 | 縦覧期間 | 地域計画(案) | 目標地図(案) |
迫 | |||
登米 | |||
東和 | |||
中田 | |||
豊里 | |||
米山 | |||
石越 | |||
南方 | |||
津山 |
【意見書の提出場所及び日時】
地域計画(案)について、意見がある場合は、下記まで「意見書(縦覧)(ワード:18KB)」を提出してください。
法第19条第8項の規定に基づき、地域計画を公告します。
【地域計画】
地域名 | 策定日 | 地域計画 | 目標地図 | 変更日(変更回数) |
迫 | 令和7年3月28日 | 参考様式第5-2号(迫)(PDF:880KB) | 地図(迫)(PDF:4,256KB) | |
登米 | 令和7年3月28日 | 参考様式第5-2号(登米)(PDF:448KB) | 地図(登米)(PDF:2,006KB) | |
東和 | 令和7年3月28日 | 参考様式第5-2号(東和)(PDF:431KB) | 地図(東和)(PDF:2,373KB) | |
中田 | 令和7年3月28日 | 参考様式第5-2号(中田)(PDF:1,060KB) | 地図(中田)(PDF:3,421KB) | |
豊里 | 令和7年3月28日 | 参考様式第5-2号(豊里)(PDF:559KB) | 地図(豊里)(PDF:1,825KB) | |
米山 | 令和7年3月28日 | 参考様式第5-2号(米山)(PDF:905KB) | 地図(米山)(PDF:1,889KB) | |
石越 | 令和7年3月28日 | 参考様式第5-2号(石越)(PDF:448KB) | 地図(石越)(PDF:2,169KB) | |
南方 | 令和7年3月28日 | 参考様式第5-2号(南方)(PDF:821KB) | 地図(南方)(PDF:3,119KB) | |
津山 | 令和7年3月28日 | 参考様式第5-2号(津山)(PDF:304KB) | 地図(津山)(PDF:1,100KB) |
地域計画の策定に伴い、地域計画区域内の農地を「農用地区域からの除外等(以下「農振除外等」という。」や「農地転用許可」を行う場合、あらかじめ地域計画区域から除外(地域計画の変更)する手続きが必要となります。
また、国・県の各種補助事業や農地中間管理事業(以下「補助事業等」という)などを活用する際に、「地域計画の地域内の農業を担う者」や「目標地図に位置付けれれた者」であることが要件となっている場合があるため、補助事業等の活用を検討される場合には、事前に確認をいただき、必要であれば農業を担う者等への掲載(地域計画の変更)手続きが必要となります。
地域計画の変更を申し出る際は、必要書類を準備の上、事前に産業総務課へご相談ください。
【農振除外等】
地域計画変更申出書(区域)(ワード:20KB)、位置図、事業計画書、登記事項証明書(写し可)、公図(写し可)
【担う者等の変更】
【共通】
委任状(代理人が手続きを行う場合)
1回目:令和7年6月30日(月曜日)
2回目:令和7年9月30日(火曜日)
3回目:令和7年12月1日(月曜日)
4回目:令和8年2月2日(月曜日)
地域計画変更申出書は、受付締切日までに受理をした申出を取りまとめて手続きを行います。手続き終了まで、締切日から2カ月程度の期間を要します。
地域計画の区域内で営農型太陽光発電事業を実施する場合は、農地転用許可申請を提出する前に、あらかじめ地域計画の協議の場に諮り、地域計画の達成に支障を及ぼす恐れがないことを確認する必要があります(農地法の許可要件となっています)。
開催の申出から協議の場を開催するまで、1カ月程度の期間を要する場合がありますので、期間に余裕を持った調整をお願いします。
産業総務課へ必要書類を添付の上、「協議の場開催申出書(ワード:51KB)」を提出してください。
【添付書類】
位置図、営農計画書、配置図、登記事項証明書(写し可)、公図(写し可)
【申出受付日】
随時受付を行いますが、申出から協議の場を開催するまで、1カ月程度の期間を要する場合がありますので、余裕を持って提出願います。
産業総務課で、開催方法(対面開催またはホームページ開催)及び開催日を決定し、お知らせいたします。
【新規の場合】
原則対面での開催とし、事業実施者が主催する説明会を協議の場とします。
【更新の場合】
原則市のホームページ上で意見を募集する簡易的な方法で行いますが、対面で開催する場合もあります。
【対面開催の場合】
【市ホームページ上での開催の場合】
お問い合わせ
登米市産業経済部産業総務課
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2716
ファクス番号:0220-34-2802
メールアドレス:sangyosomu@city.tome.miyagi.jp