更新日:2022年9月30日
ここから本文です。
「登米市教育委員会の事務事業等に関する点検及び評価報告書」は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条の規定に基づき、教育委員会が取り組んでいる事務事業等の点検及び評価を行うもので、課題や今後の改善の方向性を明らかにすることにより、効果的な教育行政の実現を図ることを目的としています。また、点検及び評価結果については、議会に提出するとともに、教育行政評価として公表し、市民等からの意見を反映させながら、効果的な事務事業等の実施に資するものです。
「登米市の教育通信簿」は、本市が取り組んでいる教育行政について、市民に分かりやすい評価を行い、公表するとともに、本市の行政評価システムを補完するものとして、教育委員会が独自に行うことで、より効果的な教育行政の実現を図るものです。
【登米市教育委員会の事務事業等に関する点検及び評価報告書】
(1)実施方法
教育委員会の各課等で自己評価した第二次登米市総合計画の内部評価の「今後の方向性」、「取り組み状況や課題の分析と今後の取り組み内容」について、地教行法第26条第2項の規定に基づき、教育に関し学識経験を有する者の知見を活用し、点検・評価を行った。
(2)点検・評価の対象事業
令和3年度「登米市教育基本方針」に基づき、教育委員会で実施した事務事業等(第二次登米市総合計画実施計画搭載事業のうち、教育委員会関連の個別施策を構成する事務事業(ハード事業を除く。))
【登米市の教育通信簿】
(1)実施方法
評価項目の調査・分析方法については、基本的に次のとおり分類し、各評価内容に沿って、より公正な手法を用いる。
・市民等による外部評価(アンケートによる調査)
・各種調査等の実数値を用いた算出
・教育長を除いた教育委員による評価
・職員の職責階層別(教育部長、次長、課長レベル)内部評価
(2)調査期日
目標数値の達成状況の調査は、基本的に年を通して行う。
【問い合わせ】
〒987-0602登米市中田町上沼字西桜場18番地
教育委員会教育総務課
電話:0220-34-2670/ファクシミリ:0220-34-2504
メール:kyoikusomu@city.tome.miyagi.jp