ホーム > くらしの情報 > 子育て・教育 > 登米市教育委員会 > 学校再編整備 > 開校準備委員会

更新日:2023年3月22日

ここから本文です。

開校準備委員会

市教育委員会では、登米市立小中学校等再編構想に基づく学校再編に係る学校再編実施計画を策定した地域において、新たに設置される学校の開校及び学校運営に必要な事項について、地域住民等の意見を聞き、再編新校への円滑な移行を図るため、開校準備委員会を設置します。

概要

委員構成

  • 小中学校児童生徒の保護者の代表者
  • 学校運営協議会の代表者
  • 行政区長会等の代表者
  • 未就学児の保護者の代表者
  • 小学校及び中学校の学校長(再編対象校以外の学校長については、教育委員会が必要と認める者に限る。)
  • 上記に掲げる者のほか、教育委員会が必要と認める者

委員の任期

再編新校への移行が完了したものと教育委員会が認める日まで

協議・検討事項

  • 校名、校章、校歌、校旗等に関すること。
  • 施設整備に関すること。
  • 通学に関すること。
  • 運営に関すること。
  • 開校に向けての交流事業、記念行事等に関すること。
  • 教育課程に関すること。
  • PTAの組織運営に関すること。
  • 上記に掲げるもののほか、再編新校の開校及び学校運営に関し必要な事項

各地域の実施状況

地域を選択してください。

※設置した地域から順次公開していきます。

東和地域

 

開催日時 会場 会議録 会議資料
1 令和4年10月27日(木曜日)19時00分~ 東和総合支所3階大会議室

第1回東和地域開校準備委員会会議録(PDF:369KB)

資料1(PDF:380KB)

資料2(PDF:104KB)

資料3(PDF:235KB)

資料4(PDF:120KB)

参考資料1(PDF:183KB)

参考資料2(PDF:252KB)

2 令和4年12月15日(木曜日)19時00分~ 東和総合支所3階大会議室 第2回東和地域開校準備委員会会議録(PDF:362KB)

資料1(PDF:959KB)

資料2(PDF:1,254KB)

資料3(PDF:1,193KB)

3 令和5年3月2日(木曜日)19時00分~ 東和総合支所3階大会議室 第3回東和地域開校準備委員会会議録(PDF:284KB)

資料1(PDF:204KB)

資料2(PDF:189KB)

 東和地域の統合小学校の校名(案)は「東和小学校」に決定されました。​​​​

東和地域の統合小学校の校名(案)は、令和5年1月19日から2月17日までの期間で募集しました。

たくさんのご応募をいただきありがとうございました。

募集結果は、こちらをご覧ください。→東和地域統合小学校校名(案)募集結果(PDF:224KB)

校名(案)は、応募された案をもとに第3回東和地域開校準備委員会で検討し、「東和小学校」に決定されました。

※校名は、教育委員会議を経た上で、市議会での議決を得て関係条例を改正することにより最終決定となります。

東和地域の統合小学校の学校づくりに関する意見の募集は終了しました。

東和地域の統合小学校の学校づくりに関する意見は、令和5年1月19日から2月17日までの期間で募集しました。

応募いただいた意見は、教育目標や教育計画等を検討する際の参考資料として活用させていただきます。

募集結果は、こちらをご覧ください。→東和地域統合小学校の学校づくりに関する意見募集結果(PDF:203KB)

 

津山地域

 

開催日時

会場

会議録

会議資料

1

令和3年11月4日(木曜日)19時00分~ 津山老人福祉センター2階集会室 第1回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:208KB)

資料1(PDF:451KB)

資料2(PDF:272KB)

資料3(PDF:115KB)

2 令和3年11月24日(水曜日)19時00分~ 津山老人福祉センター2階集会室 第2回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:243KB) 資料1(PDF:615KB)
3 令和3年12月21日(火曜日)19時00分~ 津山老人福祉センター2階集会室 第3回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:216KB)

資料1(PDF:234KB)

資料2(PDF:149KB)

資料3(PDF:529KB)

4 令和4年1月18日(火曜日)19時00分~ 津山老人福祉センター2階集会室 第4回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:380KB) 資料(PDF:142KB)
5 令和4年4月27日(水曜日)19時00分~ 津山老人福祉センター2階集会室 第5回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:316KB)

資料1(PDF:327KB)

資料2(PDF:296KB)

資料3(PDF:499KB)

資料4(PDF:144KB)

6 令和4年5月18日(水曜日)19時00分~ 津山老人福祉センター2階集会室 第6回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:305KB)

資料1(PDF:517KB)

資料2(PDF:184KB)

資料3(PDF:1,548KB)

参考資料(PDF:172KB)

7 令和4年6月8日(水曜日)19時00分~ 津山老人福祉センター2階集会室 第7回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:267KB)

資料1(PDF:294KB)

資料2(PDF:702KB)

資料3(PDF:640KB)

8 令和4年7月6日(水曜日)19時00分~ 津山老人福祉センター2階集会室 第8回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:332KB)

資料1(抜粋)(PDF:70KB)

資料2(PDF:156KB)

9 令和4年9月6日(火曜日)19時00分~ 津山老人福祉センター2階集会室 第9回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:166KB)

資料2-1(PDF:166KB)

資料2-2(PDF:139KB)

※資料1は、校章候補のデザイン一覧であるため、著作権等の都合上、公開しておりません。

10 令和4年9月29日(木曜日)19時00分~ 津山老人福祉センター2階集会室 第10回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:178KB)

資料1(PDF:187KB)

資料2(PDF:170KB)

11 令和4年11月11日(金曜日)19時00分~ 津山老人福祉センター2階集会室 第11回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:256KB)

資料1-1(PDF:209KB)

資料1-2(PDF:146KB)

12

令和4年12月6日(火曜日)19時00分~

津山老人福祉センター2階集会室 第12回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:180KB)

資料1(PDF:654KB)

資料2(PDF:220KB)

資料3(PDF:160KB)

※校歌案の歌詞については、著作権等の都合上、掲載しておりません。

13 令和5年1月17日(火曜日)19時00分 津山老人福祉センター2階集会室 第13回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:229KB)

資料1(PDF:210KB)

資料2(PDF:272KB)

資料3(PDF:176KB)

14

令和5年2月28日(火曜日)19時00分

津山老人福祉センター2階集会室

第14回津山地域開校準備委員会会議録(PDF:130KB)

資料1_1(報告書案)(PDF:508KB)

資料1_2(報告書資料)(PDF:2,398KB)

※資料1_2については、児童写真等掲載部分を除いて公開しています。

資料2(PDF:216KB)

 津山小学校の校歌が決定しました。

津山小学校の校歌については、津山地域開校準備委員会で検討を進めてきました。その検討過程で、2つの校歌案が提案され、各委員所属団体での意見集約等も含め、協議を重ねた結果、その2案を候補として、児童生徒も含め、各委員所属団体の皆さんに試聴の上、意見をいただき、その結果を踏まえ選定することとしました。

試聴は11月から1月にかけて2回実施し、1回目では、各案に意見・感想をいただきました。2回目では、1回目でいただいた意見等をもとに制作者に修正していただき、その案について、どちらを校歌としたいかについて意見をいただきました。

その意見集計結果を踏まえ、第13回津山地域開校準備委員会(1月17日開催)で、意見をいただいた245人中184人の方が選択した林宏治氏と須藤雅氏の案が選定され、津山小学校の校歌とすることに決定されました。

津山小学校校歌歌詞

作詞・作曲者】

林宏治氏

柳津小学校卒業生。インディーズのレコード会社に所属し、東京・千葉を中心に音楽活動をしていた。現在は、登米市津山町で祖父の代から続く自動車整備工場に勤務している。

須藤雅氏

横山小学校卒業生。高校時代に仙台市内の楽器店でRoland主催の音楽イベントで優勝し、店舗代表としてZepp仙台のイベントに出演。現在は、ファイナンシャルプランナーとして顧客の金融相談、経済誌への寄稿をしている。

【制作のポイント】

歌詞については、津山地域の皆さんで作った歌詞にしたかったので、津山地域で募集した「歌詞に入れたい単語・フレーズ」をできる限り組み入れ、22の単語・フレーズを使用しました。笑顔で元気に育っていく子どもたちの「過去、現在、未来」を繋ぐ歌詞になればと思います。

曲については、跳ねるようなリズムが特徴的な横山小学校の校歌と、伸びやかなメロディーラインが心地よい柳津小学校の校歌を参考に、その2つの特徴を取り入れながら、穏やかな心を持ち、明るく元気な子どもたちをイメージして作曲しました。

また、校歌は1番しか歌われないことが多いと思ったことから、津山地域から募集した単語・フレーズを使用する校歌なので、フルコーラスで歌ってほしいという思いを込めて2番までとしました。

校歌楽譜(PDF:63KB)

校歌音源(MP3)(1,611KB)

 津山小学校の校章が決定しました。

校章については、デザインを津山地域の住民、小中学校に通学する児童生徒とその保護者、小中学校とこども園に勤務する教職員を対象として、令和4年6月1日から6月30日までの期間で募集し、81人の方に応募いただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。

応募されたデザインをもとに、津山地域開校準備委員会において、各委員所属団体(小中学校PTA、区長会等)での意見集約結果を踏まえて検討し、柳津小学校教諭の菅原麻衣さんの応募デザインが校章デザインとして選定されました。また、そのデザインについて校旗や津山小学校での各種印刷物等で使用できるようにするため、専門的な知識や技術を持つ柳津小学校の宮﨑敏明教頭にご協力をいただき、補作したものが校章として決定されました。

選定された応募デザイン(原案)

校章に決定されたデザイン(補作後)
津山小学校校章原案 津山小学校校章
校章の説明
外を囲む3つの輪は、北上川を、葉は柳を、横にのびる三角は山々を表し、統合する柳津小学校と横山小学校の校章をモチーフにしています。「小」の字はイヌワシをデザインし、山々から湧く水が川へとつながるイメージとしています。

(仮称)津山小学校の校歌の歌詞に入れたい「単語・フレーズ」の募集は終了しました。

(仮称)津山小学校の校歌の歌詞に入れたい「単語・フレーズ」の募集は終了しました。応募いただいた「単語・フレーズ」は、今後の歌詞作成に活用します。

募集結果は、こちらをご覧ください。→(仮称)津山小学校の校歌の歌詞に入れたい「単語・フレーズ」募集結果(PDF:136KB)

津山地域の統合小学校の校名は「津山小学校」に決定されました。

津山地域の統合小学校の校名(案)は、令和3年12月1日(水曜日)から12月15日(水曜日)までの期間で募集しました。

たくさんのご応募をいただきありがとうございました。

募集結果は、こちらをご覧ください。→津山地域統合小学校校名(案)募集結果(PDF:287KB)

応募された案をもとに、第4回津山地域開校準備委員会で校名(案)を「津山小学校」と決定し、市議会で登米市学校設置条例の改正の議決を得て校名として決定されました。

問い合わせ

〒987-0602登米市中田町上沼字西桜場18番地

教育委員会教育部学校再編推進室

電話:0220-34-2679

ファクシミリ:0220-34-2504

メールアドレス:gakkousaihen@city.tome.miyagi.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ