ホーム > くらしの情報 > 健康・医療 > 流行疾患 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナウイルス感染症対策に係る市主催のイベント・会議等の考え方について
更新日:2023年3月9日
ここから本文です。
市は、「新しい生活様式」を取り入れながら、徹底した感染防止対策の下、安全なイベント開催等の日常化を図るため、国の新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針及び県の対応方針等を踏まえ、「市主催イベント・会議等の考え方」について、以下のとおり取り組むこととします。
なお、新型コロナウイルス感染症対策の感染症法上の位置づけが変更された以降は、本考え方は廃止とし、自主的な感染対策に取り組むこととします。
市主催のイベントについては、国及び県の主催イベントについての基本的な考え方を参考に下記のとおりとします。なお、感染拡大やイベントでのクラスターの発生状況等から、国及び県の対応に見直しが行われた場合には、その内容を踏まえて改めて検討することとします。
<催物を開催する場合の目安>
【事前手続】
①「5,000人超かつ収容率50%超」で開催する場合は、「感染防止安全計画(※1)」を策定し、県に提出します。
②上記①以外の場合は、イベント主催者がチェックリストを作成し、ホームページ等で公表します。
【開催制限等】
①「感染防止安全計画」を策定しないイベント
以下の収容率・人数上限の小さい方を限度
時期等 | 収容率 | 人数上限 |
---|---|---|
令和5年3月13日から 令和5年5月7日まで |
100%(席が無い場合は、適切な間隔(※2)) |
5,000人または収容定員50%以内のいずれか大きい方 |
②「感染防止安全計画」を策定するイベント
「5,000人超かつ収容率50%超」で県の確認を受けたイベント
時期等 |
収容率 |
人数上限 |
令和5年3月13日から 令和5年5月7日まで
|
100%(席が無い場合は、適切な間隔(※2)) | 収容定員まで |
※1「感染防止安全計画」は、大規模イベント主催者が、飛沫抑制、手洗・消毒等に係る6項目について具体的な感染防止策を記載する計画です。
※2「席が無い場合は、適切な間隔」は、人と人が触れない程度とします。
|
(例:マイクを使用する場合は、使用者ごとに別のマイクを使用するか、その都度、消毒することを加える。など)
お問い合わせ