更新日:2025年10月20日
ここから本文です。
市では、2050年までに温室効果ガスを実質ゼロにするカーボンニュートラル実現を目指して、「ゼロカーボンシティ」を表明しており、その実現のためには、市民や事業者の皆様と行政が一体となって温室効果ガス削減に取り組んでいくことが必要となります。
そのことから、ゼロカーボンシティ出前講座は、市民の皆様に地球温暖化やカーボンニュートラルについて関心と理解を深めていただく機会を提供する目的で開催するものです。
※この事業はみやぎ環境税を活用して実施します。
令和7年11月9日(日曜日)午後1時30分から午後3時00分まで
迫公民館大会議室(迫町佐沼字中江二丁目6番地1)
テーマ:「地球温暖化による気候変動の影響」~南極から見る自然環境やSDGs~
講師:宮城県環境教育リーダー石井洋子氏
プロフィール
岡山県倉敷市出身、国土交通省気象庁に勤務し、在職中に第49次日本南極地域観測隊に参加して、昭和基地で越冬隊の気象部門を担当。その後、震災ボランティアとして訪れた、南三陸町の豊かな風土に惚れ、同町入谷に在住し、地球環境及び気候変動とSDGsなどについて多様な活動をしている。
登米市迫公民館まで電話または電子メールにてお申し込みください。また、電子メールでお申し込みされる場合は、氏名と電話番号を記載してください。
電話番号:0220-22-7324
E-mail:hasama@iaa.itkeeper.ne.jp
対象:中学生以上ならどなたでも参加可能
参加費:無料
令和7年4月30日に、登米市南方町公衆衛生組合連合会との共催で、登米市役所南方庁舎を会場に開催しました。
「地球温暖化の基礎知識と防止活動」をテーマに、地球温暖化防止の普及活動について、市内だけでなく県内外でも活躍されている宮城県地球温暖化防止活動推進員の千葉智恵氏を迎え、64人の方が受講しました。映像やクイズを用いた温暖化の仕組みや影響の説明のほか、野菜エコなどふだんの生活から簡単に取り組める温暖化防止方法について講義いただきました。
※この事業はみやぎ環境税を活用して実施しました。
講座の様子
令和7年5月20日に、登米市食生活改善推進員協議会との共催で、登米市役所南方庁舎を会場に開催しました。
「生活や地域の中でできる二酸化炭素削減の取り組み」をテーマに、宮城県地球温暖化防止活動推進員の千葉智恵氏を迎え、47人の方が受講しました。
家庭でできる省エネや食品ロス削減のコツとして食材がさらに美味しくなる保存方法など少しの意識で温暖化対策につながり、暮らしが豊かになるさまざまな方法について講義いただきました。
※この事業はみやぎ環境税を活用して実施しました。
講座の様子
令和6年度は、宮城県地球温暖化防止活動推進員の千葉智恵氏を講師に迎え、計3回開催しました。
回 | 開催日 | 会場 | 内容 | 講師 | 参加人数 |
1 | 令和6年10月14日 | 登米市迫公民館 大会議室 |
地球温暖化の基礎知識と防止活動について | 宮城県地球温暖化防止活動推進員 千葉智恵氏 |
34人 |
2 | 令和6年12月19日 | 南方総合支所 2階大会議室 |
地球温暖化の基礎知識と防止活動について | 宮城県地球温暖化防止活動推進員 千葉智恵氏 |
15人 |
3 | 令和7年1月31日 | 中田町茶居夢 | 地球温暖化の基礎知識と防止活動について | 宮城県地球温暖化防止活動推進員 千葉智恵氏 |
12人 |
お問い合わせ
登米市市民生活部環境課
〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地
電話番号:0220-58-5553
ファクス番号:0220-58-3345
メールアドレス:kankyo@city.tome.miyagi.jp