更新日:2025年4月29日
ここから本文です。
現数24人(条例定数24人)
任期:令和7年4月29日から令和11年4月28日まで
(令和7年4月29日現在)
党派別 | 無所属 | 日本共産党 | 自由民主党 | 公明党 | 立憲民主党 |
---|---|---|---|---|---|
議員数 | 19 | 2 | 1 | 1 | 1 |
年齢別 | 40~49 | 50~59 | 60~69 | 70~79 | 80以上 | 平均 | 最年長 | 最年少 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 2 | 4 | 10 | 4 | 1 |
62.5歳 |
88歳 | 40歳 |
女 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 66.0歳 | 73歳 | 50歳 |
計 | 2 | 5 | 10 | 6 | 1 | 63.0歳 | 88歳 | 40歳 |
※決定後に掲載します。
議長:
副議長:
※決定後に掲載します。
〔報酬(単位:円)〕
議長 | 副議長 | 議員 | 市長 | 副市長 | 教育長 |
---|---|---|---|---|---|
491,000 | 425,000 | 398,000 | 911,000 | 734,000 | 604,000 |
※議員期末手当:期末手当基礎額の3.45月分
〔費用弁償〕
宿泊料・日当 |
宿泊料13,000円、日当2,000円 |
---|---|
費用弁償 |
在勤地(市内1,000円支給)以外は職員の旅費による |
委員会名 | 定数 | 所管事項 |
---|---|---|
総務企画常任委員会 | 8人 |
ア.総務部の所管に関する事項 ウ.上下水道部の所管に関する事項 |
教育民生常任委員会 | 8人 | ア.教育委員会の所管に関する事項 イ.市民生活部の所管に関する事項 ウ.医療局の所管に関する事項 |
産業建設常任委員会 | 8人 |
ア.産業経済部の所管に関する事項 ウ.農業委員会の所管に関する事項 |
予算決算常任委員会 | 24人 | ア.予算に関する事項 イ.決算に関する事項 |
任期は2年とする。(登米市議会委員会条例第3条)
定数8人
任期2年
※登米市議会会議規則第119条第1項により、副議長に毎回出席を求めている。
常任委員会と異なり、特定の問題を審査・調査するために必要に応じて設置される委員会で、性格上その問題の続く間だけ存続するもの。
議案の審査または議会運営について協議または調整を行う。
市政に関する重要な事件または議会の運営について行う。
会派間の意見調整や議会運営上必要と認める事項について行う。
各常任委員会の意見調整や議会運営上必要と認める事項について行う。
市民との意見交換会、議会報の編集などについて行う。
議会に対する意見、政策提言などに対する議会対応方針について行う。
議会のあり方や当面の諸課題について行う。
登米市議会では、平成27年1月から通年議会を導入し、会期を1月から12月までとしました。
招集議会は、定例会を開会するために、市長が招集して開催される会議です。
定期議会は、年4回(2月、6月、9月、12月)定期的に開催される会議です。
特別議会は、市長または議員定数の4分の1以上の議員からの要請に基づき、特別に開かれる会議です。
本会議は、予算や条例などの議案を審査、決定する大切な会議です。ここでは、市長から議案の提案理由が説明され、これに対して議員が質疑や討論などを行い審議したものについて、その可否を決定します。議員が市政について質問する一般質問は、定期議会で行われます。
≪一般的な定期議会の流れ≫ | ||
---|---|---|
↓ |
||
一般質問通告締切 | ||
↓ |
||
議会運営委員会 |
◇定期議会の運営に関する事項の決定(日程など) ◇議案配布(原則として本会議開会の5日前) |
|
↓ |
||
定期議会 | 本会議 |
◇開会(全議員の2分の1以上の出席が必要) ◇議案審議 【付託議案】議案説明、質疑、委員会付託 【付託省略議案】議案説明、質疑、討論、表決 ◇一般質問 |
↓ |
||
常任委員会 | ◇付託議案の審査 | |
↓ |
||
本会議 |
◇議案審議(審査報告、追加議案) ◇常任委員会の調査報告 |
市長が提案理由を説明し、その後、担当する部長より議案内容の説明を行っている。
質疑は、提出された案件に対し行うものとしている。また、予算・決算に対する総括質疑を行っている。
回数制限 | 発言回数は同一議題について3回までとしている |
---|
当該団体の事務について、長の所信を明らかにすることを求め、疑義を質すことに用いられる。
時間制限 |
時間制(質問25分・答弁含み概ね50分)とし、回数制限はない |
---|---|
発言通告 | 議長の定める日まで通告し、締め切り後、件名をホームページに掲載し、傍聴者には印刷し配布している |
発言順序 | 通告順 |
平成19年第1回定例会から行われている。
常任委員1人当たり12万円
平成13年度から地方自治法の改正により地方議会の活性化、議員の政策立案能力の向上を図るため政務調査費として法制化され、本市においても政務調査費の交付に関する条例制定に向け取り組み、議会運営委員会において条例等の内容を検討し議会の意向をまとめた。これを受けて平成17年9月定例会において市長提案として上程され議決し、同年10月から実施している。また、地方自治法の一部改正に伴い平成25年4月から政務活動費に名称を改めている。
交付の方法は、年度当初に、1人当たり月額25,000円(会派にあっては所属議員の数を乗じた金額)の12月数分を一括して交付することとしている。
議会本会議の会議録は業者委託により調製し、ホームページで検索・閲覧ができます。
編集 | 広報広聴委員会(各常任委員会から3人互選された委員9人) | |
---|---|---|
任期 | 2年(後任者が選任されるまでは在任する) | |
発行回数 | 定期議会ごとに年4回。ただし、臨時号を発行することができる。 | |
部数 | 27,500部 | フルカラー16ページを基本に編集 |
職員数11人(事務局長、事務局次長、事務局長補佐、係長、主幹、主査、主事)
※うち併任4人(法制担当3人、運転技師1人)
議事・庶務係、政策・改革係の2係となっている
登米市迫庁舎 |
3階部分(昭和50年1月開庁) |
---|---|
保有室 |
議場・傍聴席・正副議長室・議員控室・議会図書室・委員会室(4部屋)・議会事務局 |
傍聴席 |
50席 |
議会放映 |
インターネット配信(生中継・録画中継) |
(令和7年度一般会計当初予算総額49,612,596千円)
令和7年度当初予算額 | 令和6年度当初予算額 | ||
節 | 金額(千円) | 説明 | 金額(千円) |
1.報酬 |
116,860 |
【議員報酬費】189,144千円
【議会活動費】42,125千円
【職員給与費】61,634千円
|
125,616 |
2.給料 |
30,810 | 29,452 | |
3.職員手当等 |
59,197 | 59,081 | |
4.共済費 |
43,911 | 46,215 | |
7.報償費 |
601 | 288 | |
8.旅費 |
11,204 | 12,024 | |
9.交際費 |
492 | 492 | |
10.需用費 |
6,736 | 6,125 | |
11.役務費 |
2,751 | 2,781 | |
12.委託料 |
13,187 | 8,402 | |
13.使用料及び賃借料 |
490 | 291 | |
18.負担金、補助及び交付金 |
6,649 | 8,468 | |
26.公課費 |
15 | 0 | |
計 |
292,903 | (構成比0.6%) | 299,235 |
お問い合わせ