登米市ビジネスチャンス支援事業補助金(創業支援事業)の概要※今年度の募集は終了しました
1.事業の目的
- 登米市内における起業・創業を支援し、地域に新たなビジネスや雇用の創出を図っていきたいと考えています。
- このため、起業・創業を行う方の創業時に必要な資金の一部を補助金により支援します。
2.支援の内容
- 支援の対象となった起業家の方には、最大で200万円の補助金を交付します。
- 支援対象期間:令和2年7月~令和3年3月15日(月曜日)
最大で200万円の補助金を交付します
- 補助率:3分の2(ただし、消費税を除く)
- 対象経費:従業員の人件費、店舗等借入費、設備費等
※実績払いとなります。
3.事業の対象(業種等)
1~2のいずれかに該当する事業であり、3~6のすべてを満たす事業が対象事業になります。
- 農林漁業、商業及び工業分野において、地域資源を活かし、先進的な技術、設計・デザイン及びアイディアの活用並びに隠れた価値の発掘を行う新たなビジネスにより、需要及び雇用を創出する事業(1次産業についてはいわゆる“6次産業化”への取り組みを対象とします。※新規就農は対象外)
- ビジネスを手段として、地域社会の課題解決に取り組む継続的な事業を営むソーシャルビジネスにより、需要及び雇用を創出する事業
- 地域の金融機関から事業計画の妥当性の確認がなされる見込みのあるもの。
- 公序良俗に反しない事業であること。
- 風俗営業など公的な資金の使途として社会通念上、不適切と判断されるものでないこと。
- 国(独立行政法人等を含む。)、他の地方自治体、非営利法人等からの補助金、助成金を受けていないもの(見込みがあるものは除く。)。なお、採択後であっても重複受給が明らかになった場合は、補助金の交付を取り消すことがあります。
※既存企業のいわゆる“第2創業”も対象とします(経営者の交代が必要)。
4.選考方法
- 事業計画書を提出いただき、市の審査会(公開予定)により選考します(年間1件程度を想定)。
- 地域資源の活用もしくは地域社会の課題解決に貢献するビジネスモデルであるなど、地域経済への波及効果や雇用の創出効果の高いものを採択します。
5.相談体制の整備
- このほか、事業計画書の策定、経営の立ち上がりを指導、助言できる専門家を無料で派遣することも可能です。
登米市ビジネスチャンス支援事業補助金(創業支援事業)公募要領はこちら