ホーム > くらしの情報 > 健康・医療 > 予防接種 > 令和7年度新型コロナウイルス感染症予防接種について

更新日:2025年9月25日

ここから本文です。

令和7年度新型コロナウイルス感染症予防接種について

 令和7年度の定期接種について、予防接種法に基づき以下のとおり実施します。

 新型コロナウイルス感染症予防接種は、個人の重症化を予防することを目的として行います。この予防接種は義務ではなく、ご本人が希望する場合に受けられます。

 接種を希望する方は、医療機関に予約をしてから接種を受けてください。

対象者

  1. 接種日に満65歳以上の方
  2. 接種日に満60歳以上65歳未満の方で、心臓や腎臓、呼吸器の機能の障害があり身の回りの生活を極度に制限される方や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳内部疾患1級相当の方)

接種期間

 令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

  • ワクチンの在庫状況等により、医療機関によっては、早めに受付を締め切る場合があります。

接種方法

 あらかじめ、かかりつけ医などの医療機関に予約をしてから接種を受けてください。

接種時に持参するもの

  • 予防接種依頼書・接種済証・予診票(対象者に黄色の用紙を配布します。)
  • 生活保護対象者は、生活保護受給証を持参してください。

接種料金

  • 市では助成限度額を10,000円としておりますので、接種料金から助成額を差し引いた額を医療機関窓口でお支払いください。
  • 市内の協力医療機関で接種する場合は、自己負担額6,000円を医療機関窓口でお支払いください。
  • 市外の医療機関で接種する場合は、自己負担額が異なる場合がありますので予約時にご確認ください。
  • 生活保護世帯の対象者については、自己負担がありません。

注意事項

  • 予防接種を受けたあとは、接種済証を大切に保管してください。
  • 新型コロナワクチンと他のワクチン(インフルエンザワクチンを含む)との同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

予診票発送時期

【65歳以上】令和8年1月31日で65歳以上の方   ⇒  令和7年9月下旬に予診票発送
       令和8年2月、3月に65歳を迎える方 ⇒  65歳の誕生日の前月に予診票発送
【60歳以上65歳未満】令和7年9月1日に対象の疾病で手帳をお持ちの方 ⇒ 令和7年9月下旬に予診票発送

  • 令和7年9月2日以降に対象の疾病で身体障害者手帳(内部疾患1級)の交付を受けた方、対象の手帳をお持ちで令和8年2月、3月に60歳を迎えた方で、接種を希望する場合は健康推進課までお問い合わせください。
  • 定期接種の対象者で接種を希望する方のうち、転入や紛失等で予診票がお手元にない場合は、お近くの総合支所健康づくり係までお問い合わせください。

償還払いについて

 市外または協力医療機関以外で、全額自己負担で新型コロナウイルス感染症の予防接種を受けた場合に申請してください。申請していただくことにより、後日助成額を口座にお支払いします。

申請に必要なもの

 ※申請期限は令和8年3月31日までです。

任意接種

 定期接種の対象とならない方や定期接種の接種期間外に接種を希望する方は、任意接種として接種を受けることができます。接種費用は全額自己負担となります。
 任意接種を希望される方は、かかりつけ医などの医療機関にご相談ください。

ワクチンの効果や副反応等について

健康被害救済制度について

 定期の予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
 また、任意の予防接種によって入院を必要とする程度の疾病や、日常生活が著しく制限される程の障害などの健康被害が生じた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となります。
 給付申請の必要が生じた場合には、診察した医師、登米市市民生活部健康推進課へ相談ください。

お問い合わせ

登米市市民生活部健康推進課

〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地

電話番号:0220-58-2116

ファクス番号:0220-58-3345

メールアドレス:kenkosuisin@city.tome.miyagi.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ