更新日:2025年9月25日
ここから本文です。
令和7年度の定期接種について、予防接種法に基づき以下のとおり実施します。
新型コロナウイルス感染症予防接種は、個人の重症化を予防することを目的として行います。この予防接種は義務ではなく、ご本人が希望する場合に受けられます。
接種を希望する方は、医療機関に予約をしてから接種を受けてください。
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
あらかじめ、かかりつけ医などの医療機関に予約をしてから接種を受けてください。
【65歳以上】令和8年1月31日で65歳以上の方 ⇒ 令和7年9月下旬に予診票発送
令和8年2月、3月に65歳を迎える方 ⇒ 65歳の誕生日の前月に予診票発送
【60歳以上65歳未満】令和7年9月1日に対象の疾病で手帳をお持ちの方 ⇒ 令和7年9月下旬に予診票発送
市外または協力医療機関以外で、全額自己負担で新型コロナウイルス感染症の予防接種を受けた場合に申請してください。申請していただくことにより、後日助成額を口座にお支払いします。
※申請期限は令和8年3月31日までです。
定期接種の対象とならない方や定期接種の接種期間外に接種を希望する方は、任意接種として接種を受けることができます。接種費用は全額自己負担となります。
任意接種を希望される方は、かかりつけ医などの医療機関にご相談ください。
定期の予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
また、任意の予防接種によって入院を必要とする程度の疾病や、日常生活が著しく制限される程の障害などの健康被害が生じた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となります。
給付申請の必要が生じた場合には、診察した医師、登米市市民生活部健康推進課へ相談ください。
お問い合わせ
登米市市民生活部健康推進課
〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地
電話番号:0220-58-2116
ファクス番号:0220-58-3345
メールアドレス:kenkosuisin@city.tome.miyagi.jp