ホーム > 市政情報 > 農業・林業 > 農業 > 農地への堆肥散布についてのご理解・ご協力のお願い

更新日:2025年9月11日

ここから本文です。

農地への堆肥散布についてのご理解・ご協力のお願い

市民の皆様へ

 本市は年間を通して米や野菜のほか、花き、畜産など様々な農業を行っております。また、本市は環境保全米の発祥地であり、農薬や化学肥料を減らす取り組みが行われているため、堆肥が積極的に活用されております。農作物の生育に堆肥を利用することは重要であり、堆肥は肥料などに利用されるだけでなく、環境保全の観点からも役立つとされているため、堆肥の活用が推奨されております。

 堆肥の散布は農作物の作付け時期の前後に行われており、気象条件等により堆肥の臭いが住宅地などに流れていく場合がございます。

 市といたしましても、環境や市民の皆様に配慮した家畜ふん尿の適正な処理について、関係機関と連携を図りながら指導してまいりたいと考えているほか、堆肥散布の注意点に関して周知を徹底してまいりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

農家の皆様へ

 堆肥の散布は農作物の健全な生育に必要な作業である一方、例年、悪臭や道路にこぼれた堆肥に関する苦情が寄せられております。

 そのため、以下の点に注意して堆肥の散布を行うようお願いいたします。

 ・堆肥は完熟したものを使用すること。

 ・雨天などによりすき込みまでの期間が空かないよう注意し、堆肥の散布後は速やかにすき込みすること。

 ・風向きに注意し、民家等へ臭いが流れ出ないように配慮すること。

 ・農業用機械で道路を通行する際、タイヤについた泥や堆肥がこぼれた場合は早急に清掃すること。

畜産農家の皆様へ

 「家畜排せつ物等の管理適正化及び利用の促進に関する法律」を遵守し、上記の注意事項を守っていただくとともに、畜産環境の保全に努めていただきますようお願いいたします。

 

お問い合わせ

登米市産業経済部農政課

〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地

電話番号:0220-34-2713

ファクス番号:0220-34-2802

メールアドレス:nosei@city.tome.miyagi.jp

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ