ホーム > 市政情報 > 農業・林業 > 農業 > 登米市伝統野菜について > 登米市伝統野菜・伝統料理試食会を開催しました
更新日:2021年5月1日
ここから本文です。
平成25年度から2ヵ年行った「登米市伝統野菜復活プロジェクト」の集大成の一つとして、「登米市伝統野菜・伝統料理試食会」を、平成27年1月19日、登米市宝江ふれあいセンターで開催しました。
当日は、登米市食育推進会議の委員のみなさまにご協力いただき、「観音寺セリのセリ鍋」や「長下田(なげた)の金婚漬」の登米市の伝統野菜を活用した料理や、「二ツ屋のけの汁」や「はっと汁」などの伝統料理を提供しました。
また、仙台ロイヤルパークホテルの池田総料理長による伝統野菜を活用した創作料理として「観音寺セリとセロリのソテー柚子胡椒風味」、「白身魚のもろ味噌焼き観音寺セリとともに」、「観音寺セリの柳川仕立て」、「二ツ屋のひし豆アイスクリーム」も提供しました。
会場には伝統野菜生産者や伝承協力者、市内の教育機関の皆様等、約60名の関係者が集まり、登米の伝統が育んだ料理を味わっていました。
日時:平成27年1月19日(月曜日)12時~13時
[参加者]登米市伝統野菜研究会、伝統野菜生産者、情報提供・伝承協力者、教育関係者、市内飲食店等、63名
(1)伝統野菜を活用したメニュー
(2)伝統料理
(3)創作料理
~仙台ロイヤルパークホテルの池田総料理長による伝統野菜を活用した創作料理~
この度、登米市伝統野菜復活プロジェクトの試食会に携わり、新たな発見がありました。
ある日、頂いたひし豆を蒸かしていると、急に閃いたメニューがひし豆アイスです。
試食会でも、皆様にご好評いただき大変嬉しく思っております。
今回のような取り組みから生まれたメニューが、登米市のご当地メニュー・ご当地デザートとして全国に広まり登米市のPR、また宮城県のPRに繋がればと期待しております。
お問い合わせ
登米市産業経済部観光物産戦略課
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2759
ファクス番号:0220-34-2802
メールアドレス:kankobussan@city.tome.miyagi.jp