更新日:2025年7月4日
ここから本文です。
江戸時代には、幕府や諸大名の御用(お抱え)絵師による絵画や、庶民層を中心として流行した浮世絵など、さまざまな画派の絵画作品が生み出されました。
本展では、江戸時代から明治時代にかけての絵画作品の鑑賞方法や、作品のポイントを併せて紹介します。本展を通して日本画を鑑賞するコツを知り、日本画の楽しさを知っていただければ幸いです。
名称 | 登米懐古館 |
---|---|
住所 | 宮城県登米市登米町寺池桜小路72-6 |
電話番号 | 0220-52-3578 |
ファックス番号 | 0220-23-7138 |
大人400円、高校生300円、小・中学生200円
9時から16時30分
お問い合わせ
登米市教育委員会文化財文化振興課
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2332
ファクス番号:0220-34-2504
メールアドレス:bunkazai@city.tome.miyagi.jp