更新日:2022年8月5日
ここから本文です。
公の施設を管理運営する指定管理者となる団体を募集します。個人は応募できません。
公の施設の名称 | 募集要項等 | 指定期間(予定) |
施設所管課 (問い合せ先) |
||||||||||
登米市斎場 |
令和5年4月1日から令和10年3月31日まで |
市民生活部環境課 (電話:0220-58-5553) |
|||||||||||
登米森林公園 | 令和5年4月1日から令和10年3月31日まで |
産業経済部農林振興課 (電話:0220-34-2709) |
|||||||||||
長沼フートピア公園 | 令和5年4月1日から令和10年3月31日まで |
まちづくり推進部観光シティプロモーション課 (電話:0220-23-7331) |
|||||||||||
高森パークゴルフ場 | 令和5年4月1日から令和8年3月31日まで |
まちづくり推進部観光シティプロモーション課 (電話:0220-23-7331) |
|||||||||||
登米市東和総合運動公園 | 令和5年4月1日から令和10年3月31日まで |
教育委員会教育部生涯学習課 (電話:0220-34-2698) |
|||||||||||
登米市長沼ボート場クラブハウス | 令和5年4月1日から令和10年3月31日まで |
教育委員会教育部生涯学習課 (電話:0220-34-2698) |
|||||||||||
登米祝祭劇場(愛称:水の里ホール) | 令和5年4月1日から令和10年3月31日まで |
まちづくり推進部市民協働課 (電話:0220-22-2173) |
|||||||||||
とよま観光物産センター(愛称:遠山之里)、春蘭亭、登米寺池城址公園、登米駒つなぎの広場、歴史資料館及び登米市高倉勝子美術館 | 令和5年4月1日から令和10年3月31日まで |
産業経済部地域ビジネス支援課 (電話:0220-34-2706) 教育部教育委員会文化財文化振興室 (電話:0220-21-5411) |
|||||||||||
東和物産館(愛称:林林館)及び東和活性化施設(愛称:森の茶屋) | 令和5年4月1日から令和10年3月31日まで |
産業経済部地域ビジネス支援課 (電話:0220-34-2706) |
|||||||||||
豊里地域産物活用施設(愛称:産直がんばる館) | 令和5年4月1日から令和10年3月31日まで |
産業経済部地域ビジネス支援課 (電話:0220-34-2706) |
|||||||||||
米山産地形成促進施設(愛称:ふる里センターY・Y)及び米山西野農村公園 | 令和5年4月1日から令和10年3月31日まで |
産業経済部地域ビジネス支援課 (電話:0220-34-2706) |
|||||||||||
もくもくランド | 令和5年4月1日から令和10年3月31日まで |
産業経済部地域ビジネス支援課 (電話:0220-34-2706) |
|||||||||||
登米市道の駅三滝堂地域活性化施設 | 令和5年4月1日から令和10年3月31日まで |
産業経済部地域ビジネス支援課 (電話:0220-34-2706) |
令和4年8月5日金曜日から令和4年9月9日金曜日午前9時から午後5時まで
※土曜日、日曜日及び祝日を除きます
※申請書は正式な受付前に書類の確認と聞き取りを実施します。確認と聞き取りには一定の時間を要しますので余裕をもって申請してください。
施設所管課で配布します。募集・申請の詳細については施設所管課にお問い合わせください。
登米市公の施設指定管理者選定委員会で書類及びヒアリング審査をし、管理運営に最も適した団体を指定管理者の候補者として選定します。
その後、市議会での承認を受けて、指定管理者に指定します。
お問い合わせ
登米市まちづくり推進部まちづくり推進課
〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1
電話番号:0220-22-2147
ファクス番号:0220-22-9164
メールアドレス:machizukuri@city.tome.miyagi.jp