更新日:2021年7月1日
ここから本文です。
電子申請サービスとは、これまで窓口に直接書類を持参したり郵送していた申請や届出などを、自宅や職場などのパソコンからインターネットを利用して、電子的に手続きできるサービスです。
登米市では、宮城県と県内24市町の共同運用による「みやぎ電子申請サービス」を利用し、申請・届出などの手続を24時間365日いつでも行うことができます。ただし、証明書などの交付物がある手続きは、総合支所にお越しいただき窓口で受け取ることになります。
※窓口で交付物などを受け取る手続きについては、「利用できる手続き」をご確認ください。
NO |
手続名 |
担当課 |
備考 |
---|---|---|---|
1 |
住民票の写し交付申請 |
市民生活課 |
交付物については、電子申請の審査終了後に、受取りを希望する総合支所窓口にお越しいただき、申請者ご本人の確認と手数料をお納めいただいた後に交付します。 |
2 |
住民票除票交付申請 |
市民生活課 |
交付物については、電子申請の審査終了後に、受取りを希望する総合支所窓口にお越しいただき、申請者ご本人の確認と手数料をお納めいただいた後に交付します。 |
3 |
戸籍の附票の写し交付申請 |
市民生活課 |
交付物については、電子申請の審査終了後に、受取りを希望する総合支所窓口にお越しいただき、申請者ご本人の確認と手数料をお納めいただいた後に交付します。 |
4 |
印鑑登録証明書交付申請 |
市民生活課 |
交付物については、電子申請の審査終了後に、受取りを希望する総合支所窓口にお越しいただき、印鑑登録証を確認のうえ手数料をお納めいただいた後に交付します。 |
5 |
税の諸証明交付申請 |
税務課 |
交付物については、電子申請の審査終了後に、受取りを希望する総合支所窓口にお越しいただき、申請者ご本人の確認と手数料をお納めいただいた後に交付します。 |
6 |
家屋滅失届 |
税務課 |
|
7 |
ふるさと納税申込 |
総務課 |
|
8 |
行政文書開示請求 |
総務課 |
|
9 |
犬の登録申請 |
環境課 |
交付物については、電子申請の審査終了後に、受取りを希望する総合支所窓口にお越しいただき、手数料をお納めいただいた後に交付します。 |
10 |
犬の登録事項変更届 |
環境課 |
交付物については、電子申請の審査終了後に、受取りを希望する総合支所窓口にお越しいただき、手数料をお納めいただいた後に交付します。 |
11 |
犬の死亡届 |
環境課 |
|
12 |
犬の鑑札再交付申請(注1) |
環境課 |
交付物については、電子申請の審査終了後に、受取りを希望する総合支所窓口にお越しいただき、手数料をお納めいただいた後に交付します。 |
13 |
犬の注射済票再交付申請(注1) |
環境課 |
交付物については、電子申請の審査終了後に、受取りを希望する総合支所窓口にお越しいただき、手数料をお納めいただいた後に交付します。 |
14 |
介護保険住所地特例施設退所連絡(注2) |
長寿介護課 |
|
15 |
介護保険住所地特例施設入所連絡(注2) |
長寿介護課 |
|
16 |
介護保険被保険者証等再交付申請 |
長寿介護課 |
交付物については、電子申請の審査終了後に被保険者あてに郵送します。 |
17 |
居宅サービス計画作成依頼(変更)届 |
長寿介護課 |
|
18 |
臨時職員等登録申請 |
人事課 |
|
19 |
母子・父子家庭医療費受給資格者証再交付申請 |
国保年金課 |
交付物については、電子申請の審査終了後に受給者あてに郵送します。 |
20 |
心身障害者医療費受給資格者証再交付申請 |
国保年金課 |
交付物については、電子申請の審査終了後に受給者あてに郵送します。 |
21 |
子ども医療費受給資格者証再交付申請 |
国保年金課 |
交付物については、電子申請の審査終了後に受給者あてに郵送します。 |
22 |
わが家のアイドル |
まちづくり推進課 |
|
23 |
妊娠の届出 |
健康推進課 |
|
24 |
児童手当の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 |
子育て支援課 |
|
25 |
児童手当の額の改定の請求及び届出 |
子育て支援課 |
|
26 |
児童手当氏名変更・住所変更届出 |
子育て支援課 |
|
27 |
児童手当受給事由消滅届出 |
子育て支援課 |
|
28 |
児童手当未払いの児童手当の請求 |
子育て支援課 |
|
29 |
児童手当に係る寄附の申出 |
子育て支援課 |
|
30 |
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 |
子育て支援課 |
|
31 |
保育支給認定申請書兼保育施設等利用申込書兼認可保育の現況届 |
子育て支援課 |
(注1)犬の鑑札再交付申請と犬の注射済票再交付申請の申請用紙は、「犬の鑑札・注射済票再交付申請」の名称で電子申請サービスに登録しています。
(注2)介護保険住所地特例施設入所連絡と介護保険住所地特例施設退所連絡の連絡票は、「介護保険住所地特例施設入所・退所連絡」の名称で電子申請サービスに登録しています。
電子申請サービスを利用して受取りができる時間帯および持参していただくものは、次のとおりです。
交付物 |
受取りができる時間 |
受取りの際に持参していただくもの |
---|---|---|
住民票の写し 税の諸証明 |
|
審査結果通知、申請者の身分を証明するもの、手数料(月曜日から金曜日の午後5時15分以降および土曜日に交付物の受取りをする場合には、お釣りのないようにお願いします。)、代理人の方は委任状 |
住民票除票 戸籍の附票の写し |
|
|
犬の鑑札 犬の鑑札・注射済票の再交付 |
|
審査結果通知、手数料 |
お問い合わせ
登米市まちづくり推進部まちづくり推進課
〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1
電話番号:0220-22-2147
ファクス番号:0220-22-9164
メールアドレス:machizukuri@city.tome.miyagi.jp